今日は8月最終日。
9月は8月にもまして学会等の予定がてんこ盛りの為、
手元に残った1回分の青春18きっぷは
今日しか使う機会がありません。
それなら、夏納めに海沿いをサイクリングするか!
ということで、懐かしの南房総を軽く走ってみることにしました。
北松戸駅から7:36発JR常磐線各停向ヶ丘遊園行きに乗り、
松戸駅で7:43発JR常磐線普通品川行きに乗り換え、
上野駅で8:10発JR上野東京ライン普通熱海行きに乗り換え、
戸塚駅で8:54発JR横須賀線各停逗子行きに乗り換え、
逗子駅で9:23発JR横須賀線各停久里浜行きに乗り換え、
9:44、久里浜駅に到着。
今夏2度目の久里浜です。
南房総だと言っていたのに
何故久里浜に来ているのかと思われそうですが、
この機会に三浦半島での心残りも潰しておきます。
久里浜駅前で自転車を組み立てていざ出発。
ちょっとした丘陵を越えて浦賀に着くと
何と渡し船を見付けてしまいました。
大した湾ではないので
ロードバイクの機動力を以てすれば
渡船を使わずとも余裕ですが、
こんな面白そうなものを見付けて
乗らないわけにはいきません。
定まった運航ダイヤは特に無く、
呼び出しボタンを押すと船がやって来ます。
公共交通機関らしからぬゆるーい感じです。
ものの3分で対岸に到着。
確かに時間短縮になりますね。
ただ、この渡し船は浦賀駅を通らないように短絡するので、
一体どういう需要があるのかは良く分かりませんが。
とは言え、僕以外にも利用者はちょこちょこ居ました。
我等が房総半島を望みつつ走ります。
俄雨の予報もあったけど、今のところ良い天気。
自転車を停め、要塞跡を抜けていくと…
再びこの地にやって来ました!
観音埼灯台です。
前回はスタンプ帳を忘れて断念してしまいましたが、
今回はきちんとスタンプをゲットしました。
これで16基のスタンプラリーは折り返し地点です。
観音埼灯台の上から房総半島を望む。
直線距離としては目と鼻の先とは言え、
観音崎まで来てしまってどうやって南房総へ向かうのか?
勿論、船ですね。
久里浜港から金谷港へは東京湾フェリーが就航しています。
鉄道や道路のように目に見える道を残さない航路ですが、
島国日本には思った以上に航路が張り巡らされています。
12:15発東京湾フェリーに乗船。
徒歩客はあまり居ませんが、自動車での利用はそこそこ居ます。
自転車もその気になればそのまま持ち込めますが、
旅客運賃720円に対して490円も追加料金を取られるので、
輪行袋に入れて手荷物扱いにしました。
東京湾を横断するとあって幾つもの船とすれ違います。
中には横っ腹に追突するんじゃないかというくらい
ギリギリまで接近する船も。
この航路の操縦はしたくないな…
鋸山の特徴な山体が近付いてきました。
12:55、金谷港に到着。
鉄道なら3時間半を要するところを1時間弱です。
金谷の有名な食堂にもリベンジしてみましたが、
相変わらずの超混雑っぷりで既に営業終了していました。
浜金谷駅から13:12発JR内房線普通館山行きに乗車。
大した距離でもないのに輪行に頼るな
という叱咤の声が聞こえてきそうですが、
内房の道は細くてトンネルが多い上に
かなり交通量が多いので、
自転車で走るのははっきり言って危険です。
13:36、館山駅に到着。
6年振りに降り立ちました。
ここからサイクリング再開です。
と、その前に駅前で美味しそうなものを見付けたので購入。
飲むびわゼリーです。
6年前に飲んだびわサイダーはまさかの無果汁でしたが、
これはちゃんと果肉まで入っています。
小腹を満たしたら南へと向かいます。
峠越えというほどではありませんが、
思ったより山深い雰囲気です。
しかし、幾つかのトンネルを抜けると…
海が現れました。
何と美しい…
南房総の海ってこんなに綺麗だったっけ…
6年前に一度訪れていながら、
千葉県民になっていながら、
この海の美しさを認識していませんでした。
そして、お目当てのものももう目前です。
と、その前に昼食を取ります。
この画に見覚えのある人は居るでしょうか。
そうです、6年前に入ったあの食堂です。
メニューも全く同じアジのたたき定食。
記憶が一気に蘇ってきます。
あの時は現金が足りなくて銀行に走ったっけ…
そして、6年振りに戻ってきました、
野島埼灯台です。
大学に入って初めての小旅行で来た思い出の地。
僕が初めて登った灯台でもあります。
勿論、今日も登ります。
うん、絶景!
以前来た時もこんなに綺麗だったっけ…
天気が良いからなのか、
自転車でやって来たという状況がそうさせるのか。
碁石とサーフボードの間の子みたいな
房総半島最南端の碑も変わらないな…
でも、このベンチはあったっけ…
何ともインスタ映えしそうなベンチです。
その所為なのかは分かりませんがカップルが多いです。
灯台のスタンプは獲得したので目的達成ですが、
あまりにも海が綺麗なのでサイクリング続行です。
外房は内房よりも格段に車通りが少ないので走りやすい。
八丈島なんかを思い起こさせる南国な雰囲気です。
自転車の聖地を目指している対岸の三浦半島ですが、
房総半島も一時期目指した時期があったのか、
飛び石状にサイクリングロードが遺されていました。
砂が堆積していてロードバイクでは
とても走れないような有様でしたが。
外房よりも内房に自転車道を整備して欲しい。
外房はクジラ漁でも有名で、
道の駅和田浦WA・O!には
シロナガスクジラの骨格が展示されています。
日が暮れてきました。
沈むのは内房側ですが。
空中に浮いたあのガラス張りの家は一体…
太平洋から昇る朝日を一望できるペンション?
仁右衛門島にやって来ました。
千葉県唯一の有人島です。
有人島と言っても、この島は仁右衛門一家の所有物で
住んでいるのも一家だけという島ですが。
そしてこの近さ。
干潮時に繋がりそう。
そうでなくとも泳いでも渡れそうな近さです。
渡し船は手漕ぎ式。
運賃は往復1,350円と結構します。
ただ、泳いで渡っても同額取られるそうなので
運賃というよりは上陸料なのかも知れません。
というか、島以前にこの漁村もかなり雰囲気ありますね。
有人島は仁右衛門島唯一つだけですが、
千葉県にも無人島は幾つもあります。
ここなんかはその名も鴨川松島です。
松島ってこんな1個だけポツンとあるんじゃなくて
何個も群れていなかったっけ…
宮城県のやつとは特段関係なくて、
単に松が生えているから松島なのかもしれませんが。
何やかんやで安房鴨川駅に到着。
ここから輪行して帰ります。
18:51発JR外房線各停千葉行きに乗車し、
上総一ノ宮駅で19:55発JR外房線快速久里浜行きに乗り換え、
船橋駅で21:03発JR総武本線各停武蔵小金井行きに乗り換え、
西船橋駅で21:12発JR武蔵野線各停府中本町行きに乗り換え、
新松戸駅で21:32発JR常磐線各停伊勢原行きに乗り換え、
21:36、北松戸駅に到着しました。
いやー、夏の終わりに良いサイクリングだった。
さて、急いで明日からの出張の準備をしなくては…
コメント