(無題)

今日は麗らかなお出掛け日和。
こんな日に部屋に籠もってDC2の申請書やら
研究やらやっているようでは、
人として以前に生き物として終わっています。
そんなわけで、今日は今年初めての
サイクリングをすることにしました。

下宿でロードバイクの点検を済ませ、
8:54発JR常磐線各停成城学園前行きに乗車。
西日暮里駅で9:22発JR山手線外回りに乗り換え、
品川駅で9:57発JR横須賀線各停大船行きに乗り換え、
戸塚駅で10:36発JR湘南新宿ライン各停逗子行きに乗り換え、
逗子駅で10:54発JR横須賀線各停久里浜行きに乗り換え。


11:15、久里浜駅に到着。
実は鎌倉から先のJR横須賀線には
乗ったことがなかったので、
これでめでたく完乗です。
今回はここから三浦半島を一周します。
本当は観音崎灯台のスタンプも
ついでに入手しようと思っていたのですが、
肝心のスタンプ帳を忘れる痛恨のミスを犯しました…


しかし、そんな些末なことなど
この美しい海を前にしたらどうでも良くなります。
初夏のような陽光と潮風が学振で荒んだ心を洗います。
やはり海は良い。
観音崎灯台のスタンプ入手には失敗したけど、
この道をもう一度走りに来られると考えたら
そんなに悪いことではないのかもしれない。
割と真剣に三浦半島への引っ越しも考えています。
でも、今は海から遠い松戸に住んでいるからこそ
海が恋しくなっているだけなのだろうか…
ただ、同様に遠い山はそんなに住みたいと思わないけど。


三浦半島らしい、関東ローム層の丘に拓かれた
キャベツ畑の中を走ります。
国道134号は交通量が多くて
ちょっと走りにくかったのですが、
県道に逸れると一気に交通量が減って良いです。


観音崎灯台は駄目でしたが、
代わりに剱埼灯台に来てみました。
細い農道をくねくねと走った果てにあるので、
自動車だとここに来るのは中々難儀です。


早くも13時前になっていたので昼食。
江奈湾を望みながら刺身定食です。
ネットには閉業してしまったと書かれていましたが、
普通に営業していました。
所詮ネットは足で得る情報には勝てない。
昼食を終えたらサイクリング再開です。


三浦半島はあまり起伏が多くない上にサイズも丁度良く、
初心者にも優しい自転車スポットになっている為、
土浦市と同じくサイクリングで町おこしを図っています。
デイリーヤマザキにパンク修理キットが売っていたり、
こういう謎のモニュメントが置かれていたり…
…このモニュメントって効果あるんですかね?


モニュメントが置かれているからには
相当な観光名所なのかと思った宮川公園ですが、
普通の入り江が俯瞰できるだけでした。


城ヶ島大橋を渡って懐かしの城ヶ島へ。
5年前に来たときは水曜日の夕方だったからか
ガラガラのイメージしか無かった城ヶ島ですが、
今日は土曜日の昼間とあって賑わっています。
何故こんなにカップルが多いのだろう…


トンビが優雅に宙を舞っています。
広角レンズでこの大きさに映る近さ。


房総半島は元より、伊豆大島や伊豆半島も見えます。
関東の半島が揃い踏みです。


安房崎灯台。
蝋燭のようなこじんまりした灯台は今も健在です。


左奥にはついさっき行った剱埼灯台も見えますね。
ここはまだ折り返し地点なので
前回のように城ヶ島一周などはせず次に向かいます。


地図を見ていたらサーキットみたいな道路を見付けたので、
一体何なのだろうと思ってきてみたら、
京急電鉄が開発する湘南佐島なぎさの丘というリゾート分譲地でした。
鉄道会社が宅地開発するなら
そこまで路線を延伸するくらいの気概を持って欲しい。


湘南佐島なぎさの丘の宣伝ポスターで
近隣観光地として紹介されていた立石公園。
この付近にもリゾートマンションが林立しています。
綺麗な海の側に住みたいという思いは万人共通か。


しかし、この立石公園、
はっきり言って海岸に屹立する立石がある以外
遊具も何も無きに等しいのですが、
何故か仰々しいカメラを抱えた大人が大集結し、
狭い駐車場には溢れるほどの車が停まっています。
何かあるんだろうか?


去年行った長者ヶ崎などを見遣りつつ、
暗くなる前に北を目指します。
今日もまた道が混んでいるな…


今回も森戸神社にお参り。
こんな夕暮れ時なのにここも人が多いです。


やはり海沿いにはカメラを構える人々が。
一体何なんだ…?
前回は気が付いていませんでしたが、
沖合いに灯台と鳥居があります。
この方角に遥拝するものと言ったら…
富士山?
海岸…夕暮れ…富士山…
そうか!
ダイヤモンド富士を撮ろうとしているのか!


日没まではまだ1時間くらいありますが、
本当にダイヤモンド富士が見られるなら
年に2、3回しかない貴重な機会なので待ってみます。
流石に日が暮れてくると風が寒いな…


…地平線付近に雲が掛かっているし、
そもそも微妙に日没地点が富士山からずれてない?
(後に調べてみたところ、
この位置からダイヤモンド富士が見えるのは5日前らしい。)


まだ粘っている人は結構居ましたが、
真っ暗になってしまうと困るので
僕はここで撤退して駅を目指します。


新逗子駅に到着。
来年3月には「逗子・葉山駅」と改名する予定の駅です。
この写真もいつしか貴重なものになる…かも?
この後は京急逗子線、京急本線、東急東横線、東京メトロ副都心線、
東京メトロ千代田線、JR常磐線を乗り継いで北松戸に帰りました。
海沿いに住みたいなぁ。

コメント