名古屋出張第2日目。
去年の春に名大の研究会に来た時は、
まだ全然研究していなかったので
自分は発表せず聞き専に徹していましたが、
今回はちゃんと発表します。
新年度始まってばかりの人の集まりにくい時期で、
しかも名大と国立台湾大の合同研究会なので、
招聘されてもいないのに実家が近いというだけで
東大からノコノコやってきた僕はほぼ部外者
(しかも、思ったより実験や解析の人が多い。)
なのですが、
そんなことで臆するような面の皮の薄さでは
この業界ではやっていけません。
この研究内容で発表するのは既に3回目なので
緊張は全くしませんでした。
これでDC2の申請書も少しは見栄えが良くなるだろうか…
夜は成岩中水泳部の同期であるORと、
そのORが誘った、同じく成岩中の動機であり
今は名大院に通っているYMとご飯に行きました。
成岩中にも割と修士課程が居ます。
一介の地方公立にあるまじき実績…
と思ったのですが、大学院進学率の全国平均は5.5%らしいで
学年当たりの生徒数が240人の成岩中には
単純計算で10人強の修士が居ることになります。
博士課程進学率は0.7%だから240人中2人弱…
平均ピッタリですね。
これが統計学の力か。
何はともあれ、久し振りに会えて楽しかったです。
脚注
※「大学院進学率」
資料5 大学院教育の現状を示す基本的なデータ(文部科学省)
コメント