P会卒業旅行第3日目。
本土に戻ります。
6:35、起床。
気になる高速船の運航状況は…
出たっ!
8:54発隠岐汽船レインボージェットに乗船。
どうにか就航してくれました。
揺れそうなので寝ます。
10:02、七類港に到着。
思ったより揺れませんでした。
寝ていて気付かなかっただけかもしれませんが。
連絡バスに乗り換えて松江駅に向かいます。
松江駅で11:15発(?)一畑バス
松江しんじ湖温泉行きに乗り換え。
11:07発が来なかったような…
11:33、松江しんじ湖温泉駅に到着。
懐かしの一畑電車です。
高校の時以来だな…
11:36発一畑電車北松江線普通電鉄出雲市行きに乗り換え。
しまねっこが乗っています。
可愛い。
MDは東京の通勤列車にも載せようと言っていましたが、
あの運搬車にこんなの載せたら
人圧で壊れてしまいそうですね。
宍道湖沿いを走ります。
陽光が反射して結構眩しい。
一畑口駅でスイッチバック。
全て記憶の通りです。
湖遊館新駅駅。
こんな駅あったっけ…
「湖遊館新駅」駅が正式名称だそうです。
周りは更地になっています。
何の為の新駅なんだ…
川跡駅で12:30発一畑電車大社線普通出雲大社前に乗り換え。
本線の北松江線は1両編成だったのに、
支線の大社線のピストン輸送が2両編成なのか…
これまたファンシーな内装ですね。
壁には「ご縁四十五箇条」が貼られていたり、
床には対面の座席に座る人同士で
カップルを作るあみだくじが描かれていたりします。
一畑電車も変わったな…
12:41、出雲大社前駅に到着。
ステンドグラスが美しいレトロな駅舎です。
ここは記憶の通りです。
一旦宿に向かって荷物を置いてから、
出雲観光に繰り出します。
神門通りで昼食を食べます。
出雲らしく蕎麦です。
岩海苔の風味が良いですね。
実はぜんざいも出雲発祥だそうなので
衝動を抑えきれずに追加注文。
抹茶も何故か良く見掛けます。
さて、幾らマイナー観光地マニアだと言っても
出雲に来てここに行かないわけにはいきません。
7年振りに戻って来ました、出雲大社です!
因幡の白兎に因んでいるのか、
ウサギの置物がそこかしこにあります。
因幡は鳥取ですが。
うーん、これは記憶に無いな…
前回は鉄道研究会の面子だったから
こういうものに目もくれていなかったのかもしれませんが。
ただ、これは前回の時には絶対に無かった立札ですね。
出雲大社は配信当日から真っ先にポケモンGOを禁止した場所の一つ。
なお、伊勢神宮でも禁止されています。
拝殿。
前回来た時はあまり気にしていませんでしたが、
良く見ると思いきり左右非対称になっていますね。
日本建築らしい。
7年前は工事中だった本殿が完成していました。
丁度今月、平成の大遷宮が終わったそうです。
真新しい本殿で運気も上々、
これは良縁に恵まれること間違いなし。
また、今日は甲子祭という祭日だそうで、
太鼓を打ち鳴らして何やら演奏していました。
さて、MDとETの一般観光組は
のんびり出雲大社周辺を回りたいということでしたが、
僕はこの出雲でどうしても行っておきたい場所があるので、
KTとの特殊観光組でバスに乗って行くことに。
出雲大社連絡所バス停から乗ります。
うさぎ方面って何処に連れて行かれるんだろう…
15:16発一畑バス日御碕灯台行きに乗車。
幾つもの旧道が崖崩れによって不通になっている
険しい島根県道29号を走ります。
15:40、日御碕灯台バス停に到着。
出雲と言ったらここも外せない!
出雲日御碕灯台です。
寒風吹き荒ぶ日本海に対峙する白亜の灯台。
実に美しいです。
外せないとか言っておきながら
どうせ超マイナー観光地なんだろ?とか言われそうですが、
この出雲日御碕灯台は大社町の
マンホールの図柄にもなっているくらい、
この地域のシンボル的存在です。
何故圧倒的知名度を誇る出雲大社を描かなかったのか
と疑問に思われるかもしれませんが、
これは恐らく、マンホールに出雲大社を描いてしまうと
踏み絵化してしまうからだと思われます。
そしてこの出雲日御碕灯台、
石造りとしては日本一高い灯台(43.65m)としても名を馳せています。
でもって上ることもできるのです!
上れる灯台スタンプラリー制覇の為にも
何としても来ておきたかったというわけです。
あまりに高いからか、一般的な上れる灯台とは違い
一続きの螺旋階段ではなく6階建になっています。
全163段の急な螺旋階段を上り詰めれば…
頂上に到着です!
何とも巨大なレンズ。
出雲日御碕灯台は最大級のレンズを使う、
現在の日本では僅か5基しか現像していない第1等灯台なのです。
ちなみに、他の4基は角島灯台、室戸岬灯台、
犬吠埼灯台、経ヶ岬灯台です。
第1等灯台はこれで制覇ですね。
高い!
そして風が凄まじい!
思ったのですが、3月は灯台登りに最も向かない時期の一つですね。
早々に撤退します。
螺旋階段が長過ぎて目が回ってくる。
暖を取りがてら資料館へ。
日御碕は「碕」という見慣れない漢字を使っていますが、
これは石がゴロゴロしている場所を表すそうです。
漢字の通り、海岸線にはゴツゴツの柱状節理が広がっています。
ここの柱状節理は他に比べて細かいような…
柱状節理と出雲日御碕灯台。
絵になりますね。
灯台や柱状節理を満喫していたら、
いつの間にか帰りのバスの時刻が迫っていたので
急いでバス停へと向かいます。
日御碕灯台バス停は本数が少ないので、
隣の日御碕バス停へ。
ついでに日御碕神社にも参拝しておきました。
ここもまた立派な神社です。
島根県の神社は何処も立派ですね。
16:50発一畑バス出雲大社連絡所行きに乗車。
意外と人が乗っています。
やはり名観光地なんですね。
この後は出雲大社前でMDと落ち合い、
MDオススメの温泉旅館でのんびりと過ごしました。
コメント