(無題)

京都出張第6日目。

午前中はクラスターについての話がメインです。
昨日郡さんに色々伺ったカットオフの話が
出てくるかなと思いながら聞いて、
何気なく眼鏡のレンズを拭いたら…
バキッ
え?
えぇ!?
何と眼鏡の右のつるが根本から折れてしまいました。
よりによってこんな時に…
しかし、旅行と演奏会と学会が犇めくこの時期では
まだ一番マシなタイミング…なのだろうか。
しかし、裸眼ではスライドが良く見えないので
急いで北大路の眼鏡屋へ向かい、
速攻で新しい眼鏡を作ってもらいました。


転んでもタダでは起きない。
折角梅の季節に京都に来ているので、
出たついでに北野天満宮に参拝しておくことにしました。


が、北野天満宮の梅苑は入園料が要るらしく、
しかも700円と結構高いので外からチラ見するだけにしました。
同じことを考えているであろう人は割と居ましたが、
京都の人からは「節約上手どすなぁ~」とか言われるでしょうか…


梅苑に入らなくても、十分に梅の花見は楽しめます。
学問の神様なので国際学会にピッタリですね。


受験シーズンということで入試合格祈祷専門のブースが。
DC2採用も扱ってもらえるだろうか。


僕は今月21日で24歳の厄年になるので、
厄除けをしておきました。
木札に自分の名前を書いて割り箸の要領で折り、
一方を北野天満宮に納め、
もう一方をお守りとして持っておくのだそうです。
これで厄年も怖くない。


さて、ついでに乗り潰しもしておきます。
今出川駅から京都市営地下鉄烏丸線国際会館行きに乗車。


国際会館駅まで乗り通しました。
国立京都国際会館の最寄駅です。
デカい。
物理学会もこういう場所で開かれるのだと
思っていた時期が僕にもありました。


国際会館駅から京都市営地下鉄烏丸線普通新田辺行きに乗り、
北大路駅で京都市営バス北1系統西賀茂車庫前行きに乗り換え、
玄琢下バス停で降りて人気だというラーメン屋へ。
ラーメンというよりも蕎麦や素麺を思い起こさせる
縮れ一切無しのつるつるな麺でした。
食べ終えたら京都市営バス1系統と
203系統を乗り継いで京都大へ戻ります。
関東では乗換案内アプリばかり使って
Googleマップの経路案内は滅多に使わないけど、
京都市はバスが多過ぎてGoogleマップに頼りっきりです。

今日の分の研究会が終わったら京大農学部前バス停から
京都市営バス203系統錦林車庫前行きに乗って
今出川駅へ向かった…つもりだったのですが、
鴨川を越えたところであらぬ方向へと走り出したので、
慌てて京都市役所前バス停で降りて
京都市役所前駅から18:14発京都市営地下鉄東西線
太秦天神川行きに飛び乗りました。
バスはこういうことがあるから怖いですね。
(間違えて17系統に乗ってしまったらしい。)
鉄道ならホームさえ間違えなければ
あらぬ方面に飛ばされるなんてことは
…と言おうと思いましたが、
地元の某赤い電車を思い出したので前言撤回します。
烏丸御池駅で18:18発京都市営地下鉄烏丸線竹田行きに乗り換え。


18:31、竹田駅に到着。
これで京都市営地下鉄は乗り潰しました。
そもそも東西線と烏丸線の2路線しかありませんが。


18:38発京都市営地下鉄烏丸線国際会館行きで戻ります。

18:51、丸太町駅に到着。
流石にこれ以上P会民の実家をハシゴして
ピアノを弾かせていただくのは忍びないので、
今日はスタジオを借りました。
最初から借りろという批判が飛んで来そうですが、
月曜日と火曜日は予約が埋まっていたんです…
練習を終えたら府庁前バス停から
京都市営バス10系統山越中町行きに乗り、
三条京阪前バス停で降りて歩きます。


夕食は東山の町中華。
京都市はネットで口コミ上位の料理店を調べると、
上位40位くらいまで全て予算1万円超えとかだったりするので
こういうお店はとても貴重です。


しかし、折角京都に来たのだからと
先斗町へ行って抹茶スイーツも食べました。
特牛は読めても先斗は読めない。
何故ならそこに駅が無いから。
寒い雨が降りしきるこの夜によりによってかき氷ですが、
渋過ぎず程良く甘みがあってシメに最高でした。
この後は河原町三条バス停から京都市営バス3系統
上終町京都造形芸大前行きに乗り、
北白川別当町バス停で降りて北白川学舎へと戻りました。

コメント