(無題)

中国出張第5日目。

まずは午前中のセッションに参加。
横山さんが講演していました。
後半は僕の2本目の論文の内容そのままだな…
僕自身は1本目の論文の内容を話していたので、
実質2部作の口頭発表ですね。

さて、揚州まで来たというのに、
自由時間は殆どピアノ練習に費やしていた所為で
観光らしい観光は昨夜の東関街くらいしかしていません。
そんな折、TH先輩が昼食の自由時間を使って
庭園を見に行かないかと持ち掛けてきたので、
急いで昼食を掻き込んでから
HMも引き連れて行ってみる事にしました。


まずやって来たのは痩西湖。
水路のような痩せた湖を遊覧船で巡れる
国家AAAAA級旅遊景区だそうで、
入場料もAAAAA級の150元(約2,400円)。
流石に高過ぎるのでここはパスして
観光バスで他の観光地へと向かいます。


揚州名物である私家園林の一つ、何園にやって来ました。
Aが1つ減って国家AAAA級の旅遊景区です。
入場料は45元。
A1個あたり3倍ずつ跳ね上がっていくのか…


綺麗な紅葉です。
紅葉を見ると日本を思い出します。


ただ、石をくっつけてこのように巨岩を造るのは
日本庭園とは大きく違う中国らしさを感じます。
南大東島みたいですね。


そんな風光明媚な何園ですが、
何気にWifiがあったりします。
日本語の案内は変ですが。


また、裏手にはアパートのような建物があります。
上海の豫園と言い、瀋陽の故宮と言い、
背景に現代の街並みが見えるのが中国らしいですね。


邸宅の中も見学出来ました。
えらく洋風ですね。
というか、ファンシーですね。
「淑女の寝室」と書かれていました。


ピアノも置かれていました。
揚州のピアノ文化はこの時からの伝統なのでしょうか。


夕食には間に合うようにバスで会場に戻ります。


夕食の後はTH先輩、HMとその友達のYZと共に、
中国のカラオケへ繰り出しました。
中国語の歌なんて知らないよ!
と思いましたが、
普通に日本の歌が沢山収録されていました。
ただ、YZが
「これ日本の歌だから知ってるでしょ?」
と歌ってきた曲は一曲も分かりませんでした。
中国で有名な曲は日本と違うのかな?
数年振りのカラオケがまさかの中国でしたが、
非常に楽しい夜でした。

コメント