日光男体山

最近は朝晩もめっきり冷え込むようになり、
木々も大分色付いてきました。
紅葉狩りしよう!
という事で、昨日順延していた紅葉狩りを
今日決行する事にしました。

5:00、起床。
朝食を済ませ、北松戸駅から
5:51発JR常磐線各停向ヶ丘遊園行きに乗車。
北千住駅で横山研のTH先輩と
吉田研のKK先輩に合流し、
6:15発東武伊勢崎線区間急行南栗橋行きに乗り換え。
南栗橋駅で7:02発東武日光線普通日光行きに乗り換え、
8:16、東武日光駅に到着。


今年2度目の日光です。
今回は公共交通機関なのでバスに乗り換えるのですが…
何だこの大行列は!
あまりに混んでいるので始発のJR日光駅まで歩き、
そこから乗る事にしました。
東武バスなのにJR利用者より東武利用者を冷遇するのか…


まず日光駅前で大渋滞、
清滝の集落から国道120号に入るところで大渋滞、
いろは坂から明智平に入るところで大渋滞、
更に中禅寺温泉で大渋滞と、
何処からこれだけ車が湧いたのかというくらい
とにかく渋滞に次ぐ渋滞。
本来の到着予定時刻の9:33の時点で
いろは坂にも達していないという有様で、
いきなり大幅に行程が狂ってしまいました。
やはり東京は日本の汚点であり諸悪の根源ですね…


11:08、定刻より1時間35分も遅れて
二荒山神社中宮祠バス停に到着。
あんなに朝早く出たのに
すっかりお昼になってしまいました。
鈍行で豊橋に着いてしまうぞ…


二荒山神社に参拝します。
しかし、早起きして5時間も掛けてきた目的は
勿論単なる神社参拝などではなくて…


いや、厳密には単なる神社参拝かも知れませんが、
二荒山神社の御神体である日光男体山に登ります。
3年前にも登ろうと画策したものの、
あの時は閉山日を知らずに11月に来ていたので
これが2度目の正直になります。
2週間ずれるだけでこんなに混むとはな…


紅葉の中を登ります。
やはり登山者が多いのかかなり整備された道ですが、
階段が多用されていて逆に登り難いです。
この写真のように林道を通らせる区間もあります。


TH先輩は苔好きキャラを推していくそうで
苔を見付けては可愛いと写真を撮っていました。


ガレ場になって視界が開けてきました。
眼科には雄大な中禅寺湖が望めます。


まあ、殆ど背を向けているので
足元の岩しか見えていませんが。
日光男体山は技術的には子供でも楽勝だけど、
ひたすら体力を削ってくる系の山だな…


一旦樹林帯が復活した後、
今度は森林限界で視界が開けました。
山頂は近い!


山頂付近は露骨に火山岩質で滑って登り難いです。
これまでの疲労も溜まっているので休み休み…
と行きたいところですが、
現在時刻を鑑みるに悠長にはしていられません。


14:00丁度に日光男体山登頂!
ギリギリでライブカメラに写る事が出来ました。


山頂の岩場には神剣が突き刺さっています。
刃先ではなくて柄の方が岩に刺さっている点は
突っ込んではいけないんだろうか。


女峰山方面を望む。
男体山は真ん中に見えている太郎山、
右端の女峰山と合わせて日光三山と呼ばれており、
全て二荒山神社の神体山となっています。
昨日の天気さえ良ければ
女峰山も縦走する計画だったのですが…


さて、遅くなってしまいましたが昼食です。
今回はKK先輩がガス缶を持ってきてくれたので、
理物に余っていた非常食のアルファ米と合わせて
麻婆豆腐丼を作りました。
山の上で食べるご飯は最高!
特に、温かいご飯は沁みますね。
僕もガスバーナーを買おうかな…


記念撮影などしていたら、
いつの間にか山頂は僕等3人だけになっていました。
もう15時半じゃないか!
下山のコースタイムは2時間で
17時前に日没だというのにこれはまずい!


下山はまさかのトレランになりました。
脚が痛い!
ただでさえ下りは膝に負担が掛かるのに…


行きとは違って貸切状態の登山路。
とは言え、ちょくちょく下山者を抜かします。


死ぬ気で頑張った甲斐あって
どうにか真っ暗になるギリギリで下山出来ました!
疲れた…
あとはもう帰るだけ…
なのですが、こんな時刻でもまだ大渋滞。
1本目に来たバスは超満員で積み残しが発生し、
已む無く30分後のバスを待つ破目になりました。


二荒山神社中宮祠バス停から
17:41発東武バスJR日光駅行きに乗車。
時刻表上は余裕で間に合う筈だけど

往路と同じ勢いで遅れられたら
終電に間に合うか怪しくなってくるな…
今の内に終電とかの時刻をちゃんと調べておこう。
…えっ、東武日光線が運転見合わせ!?


何かもうどうしようもないので
諦めて温泉に浸かる事にしました。
登山後の温泉はやはり良いですねぇ…


横浜市民のKK先輩はJRでの帰宅を選択したので、
僕とTK先輩は2人で夕食。
駅前で唯一営業しているように見えた
外国人の経営するステーキ屋に入りました。
日光も国際的になったものだな…
この後は20:41発東武日光線普通新栃木行きに乗り、
新栃木駅で21:46発東武日光線南栗橋行きに乗り換え、
南栗橋駅で22:29発東武伊勢崎線普通浅草行きに乗り換え、
北千住駅で23:42発JR常磐線各停我孫子行きに乗り換え、
23:58に北松戸駅に到着しました。

3年越しで成し遂げた日光男体山登頂。
登頂出来たのは喜ばしい事なのですが、
関東近郊のこの混雑っ振りはどうにかならないものですかね…
そして、6度目の日光なのにやはり東照宮には行かなかった。

コメント