伊豆諸島旅行第4日目。
最早伊豆諸島ではなく伊豆半島に居ますが、
旅行は最後まで完遂します。
7:00、起床。
朝風呂を浴びたりしてのんびりと朝を過ごします。
利島発の船はしっかりと全便欠航していました。
やはり島の人の言う事にはちゃんと従った方が良いですね。
日が高くなってきた頃にチェックアウトして蓮台寺駅へ。
10:20発伊豆急行普通熱海行きに乗車。
リゾート21という観光列車でした。
名鉄のパノラマsuperのように展望席があります。
混んでいるかと思ったのですが、
意外にも展望車は貸切状態でした。
そうか、良く考えたら今日は平日なのか…
海岸線すれすれを走ります。
天気が良ければ利島や新島も見えるそうですが、
今日は生憎の天気なので伊豆大島が辛うじて見えるのみです。
波もかなり荒々しいです。
11:00、伊豆高原駅に到着。
伊豆急行の拠点駅の一つであり、
東伊豆の観光の中心となっている駅です。
駅に荷物を預けて観光します。
11:10発東海バスI73系統八幡野・南原・池経由
シャボテン公園行きに乗り換え。
11:36、シャボテン公園バス停に到着。
シャボテン公園は中学校の修学旅行で来た
ような気がするのですが、
殆ど覚えていません。
いずれにしても今回はシャボテン公園には入りません。
リフトに乗って大室山の山頂に向かいます。
台風が近付いている所為なのか
強風が吹き付けていてリフトだと怖いくらいです。
大室山山頂に到着。
約4,000年前の噴火によって生まれたスコリア丘で、
毎年山焼きをしている為に多年生の樹木が生えておらず
山体の形が手に取るように分かります。
福江島の鬼岳を思い出しますね。
山頂からの景色。
なだらかな丘陵地帯にゴルフ場が拓かれています。
お鉢巡りしてみます。
風が強い!
三角点がありました。
ここが大室山の最高地点でしょうか。
最高地点から南を見た景色。
家々が建ち並んでいる場所は
大室山が噴火した際に流出した溶岩が固った土地だそうです。
つまり、もう一度大室山が噴火したら
これらの住宅は全て溶岩に呑み込まれることになります。
その上にある水田は嘗ての堰き止め湖だとか。
本州の中で唯一フィリピン海プレートに乗る伊豆半島は
その成因からして火山活動と深く結びついています。
お鉢巡りを終えたらリフトで下ります。
麓からダンボールを積んだリフトが上がってきました。
山頂の売店への物資輸送なのでしょうが、
ちょっとシュールな画ですね。
伊豆と言えば山葵、
ということで、とろろご飯とワサビの昼食。
卸したてのワサビは効きますね…
13:13発東海バスI70系統伊豆海洋公園行きに乗車。
今度は海の方にも行ってみましょう。
13:45、伊豆海洋公園バス停に到着。
亜熱帯チックな自然研究路を歩いていくと…
玄武岩質の真っ黒な海岸に出ました。
台風の影響で海が荒れていますね。
これでは欠航になるのも当然だな…
そして、草木の生えないこの荒々しい岩壁が
有名な城ヶ崎海岸です。
多くの観光客で賑わっています。
岩壁に荒波が打ち寄せる様子は迫力満…
うおおぉっ!
海面から20m近くあるからと油断していたら、
思い切り波飛沫を受けてしまいました。
恐るべき高波。
ギリギリまで撮影に挑んで…
慌てて逃げ出すYR。
彼も健闘の甲斐虚しく濡れていました。
いやー、楽しかった。
それでは、そろそろ帰ることにしましょう。
城ヶ崎海岸駅まで歩いて列車に乗ります。
城ヶ崎海岸駅はホームに足湯があり、
列車の待ち時間の間浸かることが出来ます。
リラックスし過ぎて乗り逃さないように注意。
15:55発伊豆急行普通伊豆急下田行きに乗車。
伊豆高原駅で降りて預けていた荷物を回収したら、
16:16発伊豆急行普通熱海行きに乗り換え。
窓には、天気が良ければ車窓から見える
伊豆諸島の島々の案内がありましたが…
今日はっきりと見えたのはこの初島だけでした。
でも、台風が接近する中
ちゃんと観光出来ただけでも良しとしないとな…
この後は熱海駅で17:18発JR東海道本線普通高崎行きに乗り換え、
小田原駅で17:47発小田急小田原線快速急行新宿行きに乗り換え、
新宿駅で打ち上げをしてから帰りました。
やはり島は良いですね。
伊豆諸島を制覇したい。
コメント