今日も雨模様。
雨でも出掛けられるところという事で
大学入学以来初めて
国立科学博物館へ行ってみました。
東大を始めとする関東圏の大学の生徒は
常設展を無料で見る事が出来るのです。
東京国立博物館と国立美術館も無料になるそうですが、
いずれも5年半で一度も行っていません。
中学校(?)以来の国立科学博物館は
流石にシベリアの博物館とは剥製や模型の質が段違いで
中々見応えがありました。
でも、大半は生物系の展示で
物理系は端に追いやられて人も少ないのが悲しい。
博物館を楽しんでから外に出たら、
朝はあれだけ降っていた雨が嘘のような好天。
博物館は博物館で面白かったけど、
こうなるとやはり外に出たくなるな…
居ても立ってもいられなくなり、
銀チャリを漕いで走り出します。
国道6号は飽きたので千葉県道51号で北東へ。
水田のこの草の香り…
良いですねぇ。
これでこそ初夏です。
沼南の森なる場所にあった塚崎神明社。
茅の輪潜りがあったのでやっておきました。
手賀沼に到着。
やはり手賀沼は良いなぁ…
我孫子に住みたくなってくる。
道の駅しょうなんで一休み。
ちょっと衝撃的だったのですが、
実はこの道の駅しょうなんは我孫子市ではなくて
柏市の領土に属している為、
野菜などはほぼ全て柏産で我孫子産は殆どありません。
松戸産のネギなんかはありましたが。
シロツメクサを喰むハクチョウ。
野生…?
何とも自然豊かな場所です。
この後は国道6号で北松戸まで帰りました。
健康的で文化的な休日だった。
コメント