ぐずついた天気の土日。
普段なら如何にして少しでも気分を上げていくか
あれやこれやと思案するところですが、
今週についてはその必要がありません。
天文学専攻の茂山研に属するIA先輩に誘われ、
IA先輩とその知り合い合わせて7人で
天体観測に出掛ける事になっているのです。
天体観測を主目的として遠出するのはこれが初めて。
さて、どんな遠征になるのか…
集合は正午に北千住なので、
葛飾区立中央図書館で本を借りたりしてから
のんびりと集合場所へ。
15分前に着いたので流石にまだ誰も居ませんでしたが、
集合時間になっても7人中2人しか居ませんでした。
院生は時間にルーズ過ぎる。
さて、今回の遠征先は日光です。
となると、北千住駅から東武に乗って東武日光駅前店へ
というのが普通の方法でしょうが、
北千住-東武日光は何度も乗った事があるし、
大して面白い区間という訳でもないので、
僕が押し切る形でレンタカーを使う事になりました。
言い出しっぺなのでまずは僕から運転。
懐かしの北千住は運転手の立場からすると中々の無法地帯で、
交差点にはみ出ないよう車間を詰めたら
前の車からおっさんが降りてきて、
自分の車の後部を目視してから
ガンを付けてきました。
カマを掘られたと思ったんだろうか…
足立小台のこれまた懐かしの安売スーパーで
食材などを買い込んで、
7人乗りのプレマシーに縮退するくらい詰め込み、
ぎゅうぎゅうの状態で日光へ向けて出発します。
扇大橋ICから首都高速中央環状線に乗り、
江北JCTで首都高速川口線に移り、
川口JCTで東北自動車道へ。
佐野SAで遅い昼食休憩。
天気がそんなに良くないからか
意外と順調に流れていますね。
佐野SAは上下線のSAが階段で連絡しています。
調べたところ、より人気があるのは上り線の方らしいので
そちらへ行ってみる事に。
佐野と言えば佐野ラーメン。
実はこの佐野SA上り線の佐野ラーメンは、
全国各地に数多あるSAのラーメンの中で
日本一の売上を誇るラーメンなんだとか。
2位は佐野SA下り線だそうです。
佐野ラーメンは同じく佐野名物のいもフライ宜しく
非常に素朴な、ラーメン屋というよりは
実家のラーメンという形容が合いそうなラーメンです。
今回の運転手は僕と茂山研のIS。
2人とも運転免許持たずは人にあらずの東海地方出身で、
いろは坂は取り合いになったのですが、
ここは後輩を立てて僕は助手席に移りました。
標高が上がると濃い霧が出てきました。
天体観測という名目だけど、
これでは月すら見えそうにないな…
中禅寺湖畔のキャンプ場に到着。
本当は東照宮とかも寄る予定だったそうですが、
時間が押していたので寄り道皆無で来ました。
僕と日光東照宮の相性の悪さは一体何なのだろうか。
先祖代々の因縁?
何だかんだで暗くなってしまったのでご飯を作ります。
元々はバーベキューとカレーという
キャンプ定番のメニューの予定でしたが、
ビーツ以外材料はほぼ同じなので
僕の希望でカレーの代わりにボルシチを作る事に。
カレーほどではないにしても
ボルシチも基本失敗知らずなので良いです。
そろそろ「ボルシチ野郎」とか渾名が付きそう。
天気が天気なので天体観測はほぼ諦めて
ロッジで宴会を開いていたのですが、
いつの間にか雲が切れていました。
あっ、流れ星だ!
この写真の左下にも流れ星が入っていました。
茂山研や吉田研の人々は
星座の話で盛り上がっていましたが、
横山研は星が生まれるより遥か前の宇宙ばっかり扱って
星座の知識などほぼ皆無に等しいので、
ひたすら写真撮影に興じていました。
折角天気が良くなり始めたので、
銀マットと寝袋を引っ張り出して
より視界の開けた湖畔へ。
市街地方面は雲が煌々と照らされていますね…
頭上には天の川もはっきりと見えます。
しかし、運転の疲れもあって
僕は寝袋に入ったら天体観測そっちのけでがっつり寝てしまいました。
皆もそこそこ疲れていたのか、
1時前に観測はお開き。
ロッジに戻ってぐっすり寝ました。
コメント