伊丹出張第5日目。
実習最終日です。
加工機の設定だけでは限界に来ていたので、
加工プログラムに手を加えたり、
ガラス板に色々塗ってみたりする事に。
塗布法は当てずっぽうみたいなやり方でしたが、
何故か意外と上手くいってしまいました。
理由が分からないけど上手くいくというのは
実験にありがちな現象ですね。
ある意味、これも実験の醍醐味の一つ…かも。
ただ、塗ったものを拭き取る手間があるので
工業的にはあまり良い方法ではありませんが。
最終的にはプログラムの変更で、
社員の方が事前に得ていた最良値と
同等の結果までは到達出来ました。
願わくば超えたかったな…
そんなこんなで実験実習という名の
人生初のインターンシップが終了。
非常に面白かったです。
企業の研究所というのは大学と違って
もっとピリピリしているのかと思っていましたが、
少なくとも先端総研については割と和やかでした。
大学はともすればキモオタ的雰囲気が滲み出ているけど、
寧ろそれより馴染み易いかも知れない。
あと、阪神圏は良いですね!
人が良いからという理由で東京に住む人は皆無でしょうが、
阪神なら普通にその理由で住める。
いや、血も涙も無い東京に慣れ過ぎて
東京以外なら何処でもそう感じてしまうのかも知れませんが。
何はともあれ、企業の研究職というのもありですね。
でも、初期宇宙論で博士課程まで進んで
採用してくれるメーカーはあるのだろうか…
コメント