今週末は気持ちの良い秋晴れの予報。
これは出掛けるしかないでしょう。
実は前々から温めていた計画があるのです。
9:00に足立区立中央図書館が開いたら
一番乗りで乗り込んで本を借り、
その足で北千住駅に向かって
9:34発東京メトロ千代田線各停代々木上原行きに乗車。
西日暮里駅で9:43発JR山手線外回りに乗り換え、
神田駅で9:59発JR中央本線青梅特快青梅行きに乗り換え、
国分寺駅で10:33発JR中央本線快速高尾行きに乗り換え、
高尾駅で11:01発JR中央本線普通甲府行きに乗り換え、
12:39、甲府駅に到着。
降りて駅の外に出るのは何気に初めての甲府駅です。
ここで半田からやって来た
成岩中同級生のHK、KYと合流。
そう、先週半田で会っていたのは
これについての話し合いも兼ねていたのです。
中学校時代の懐かしい面子で山梨県を巡ります。
まずは昼食。
甲府と聞いてこれしか思い浮かばなかったほうとう。
結構お値段が張ると思ったら、
昼食では食べ倦ねるくらいの量が出て来ました。
山梨県民は大食いなのか…?
程良く煮崩れたカボチャが
汁をまろやかにしていて美味。
でも、ただでさえ量が多いのに、
そこへ更にお腹の膨らむカボチャと
ジャガイモを入れるのはちょっとおかしいと思う。
ほうとうでお腹を満たしたら甲府を観光します。
荷物が重いので宿に預けたかったのですが、
チェックイン可能時刻1時間前で誰も居なかったので、
仕方無く荷物を担いで街歩きをする事にしました。
まあ、明日に向けての肩慣らしと思えば…
甲府駅から北に登っていった場所にある山梨大学。
山梨県での扱いは山梨学院大学とどちらが上なのか。
略称は何なのか喧々囂々の議論をしていたら、
「梨大前」というバス停を見付けて
「梨大なのかぁ!」と大声で納得していたら、
通りすがりの梨大生が吹き出していました。
市街中心部から一段上がった場所にある武田神社。
嘗てはここに武田氏の築いた城があり、
秀吉が南の盆地に甲府城を築くまでは
名実ともに甲斐の中心でした。
どういう訳か中国人観光客が大勢居ます。
武田信玄って中国で人気なのかな?
取り敢えず、明日の無事を祈ってお参り。
東京オリンピックのバッジを付けたお爺さんに
急に話し掛けられて武田神社の解説をされたりしました。
急に特攻隊の話を始めるお爺さんも居たし、
甲府はいきなり人に話し掛ける人が多いのだろうか…
城址っぽい場所。
残念ながら日本史に造詣の深い人が居なかったので
あまり話が盛り上がりませんでした。
ん?
看板によればあんなところに城は無かった筈だけど、
何やら石垣のようなものが見える…
気になったので上ってみます。
あ、何だただの溜め池か。
…中学生みたいな事をしていますね。
会話の内容まで中学時代に逆行していました。
溜め池の上から見た甲府市街。
四方を山に囲まれていますね。
これでもっと栄えていたら
大気汚染でメキシコシティみたいになりそう。
実際は栄えていないので安心ですが。
…僕は別に山梨県を嫌っている訳ではないですよ!
チェックイン可能になった宿に荷物を置いたら、
再び駅前に赴いて夕食。
甲府の新しい名物だというB級グルメ鳥もつ煮。
…ですが、僕は小中学校の時の給食で
レバーがトラウマになってしまったので
甲州かつ丼を食べていました。
この後はスーパーで買い出しをしてから
宿に戻って21時前に寝ました。
さあ、明日はいよいよ本番だな…
コメント