夏学旅行第4日目。
7:00、起床。
本当はもっとずっと遅くても大丈夫なのですが、
取り敢えず起きてみました。
のんびり支度を済ませてから宿を出ます。
当ても無く長野観光。
僕は県庁所在地の観光については極端に知識が無いので、
長野駅や大通りでやけに推されていた
善光寺に行ってみる事にしました。
善光寺の門前町。
まだちょっと朝早いからか殆どのお店が準備中ですね。
大賀蓮。
昭和26年に東大の検見川総合運動場で発掘され、
大賀博士によって二千年の時を経て発芽したハスです。
何故ここにあるのかは不明。
山門。
重要文化財にもなっています。
そしてこちらが善光寺本堂。
まさかの本堂内でお守りやおみくじが売っていて
ちょっとがっかりなような…
修学旅行がやってきて賑わってきたので
善光寺を後にする事にしました。
門前町の土産物屋も開き始めましたね。
ちなみに、善光寺には39もの宿坊があり、
実際に泊まる事も出来るのだそうです。
今回は泊まりませんでしたが…
長野駅から10:17発しなの鉄道普通上田行きに乗車。
10:41、戸倉駅に到着。
ここは戸倉温泉と上山田温泉の玄関口。
看板が良い寂れ具合を出していますね。
但し、温泉は駅には余り近くなく、
千曲川(信濃川)を渡った先にあります。
歩いている途中にこんなものを見付けました。
「八王子山入口」…?
これは行くしかない!
舗装がひび割れて草の生い茂る道を上ります。
ヘアピンカーブ毎に家が建っているけど、
こんな場所に住んでいるのかな…?
最後は石段に。
じめじめしていて暑い…
これが八王子山に祀られた八王子社のようです。
どういう由来なのかは良く分かりません。
八王子山から俯瞰した千曲川。
中々爽快な眺めですね。
展望広場もあるそうですが、
例によって木や草が生い茂っているので、
八王子社に続く石段の途中から見るのが一番綺麗です。
ただ、柵も何も無いので足を滑らせると死にますが。
何故かコンビニに併設された足湯。
先程の散策の疲れを取ります。
一服したら昼食…と思ったのですが、
この温泉街、赤湯温泉や瀬波温泉にも負けず(?)
昼食営業している店が皆無です。
仕方無く戸倉駅に戻って昼食を食べる事に。
そして、13:37着の列車でやってきたTD達と合流。
一応、本当の目的は忘れていませんよ!
という訳で、3日半を掛けて辿り着いた上山田温泉。
今日から4日間は天文・天体物理若手夏の学校です。
コメント