今日は晴天。
社会人になった友達が何処か行かないかと言ってきたので、
久し振りに関東をドライブしてみる事にしました。
まずは車を借りるべく尾久のレンタカー屋へ。
8時に車を借りたら出発です。
友達の運転は心許無いので僕が一人で運転します。
入谷入口から首都高のローカル線、首都高速1号上野線に乗り、
江戸橋、京橋、西銀座、汐留、浜崎橋、芝浦、有明と
二、三分おきで立て続けに現れるJCTを何とか切り抜けて
川崎浮島JCTからアクアラインへ。
やはり首都高は魔境だ…
木更津JCTで館山自動車道に移って君津ICで下道へ。
やって来たのは濃溝の滝(亀岩の洞窟)。
最近SNS経由で急速に有名になった南房総の一大観光地です。
徒歩451歩ってやけに細いな…
誤差を付けたくなるのは哀しき理系の性か。
滑り易い砂岩の川床を歩いて
濃溝の滝の鑑賞スポットへ。
ありました!これが濃溝の滝です。
正確には、刳り貫かれている穴は亀岩の洞窟で、
そこに流れる滝が濃溝の滝です。
春分と秋分の早朝には朝陽が射し込んで
ハート型の光が浮かび上がるとか。
今はちょっと逆光気味…
ちなみに、亀岩の洞窟は自然に出来たものではなく、
江戸時代初期に笹川の流路を変える為
人為的に掘られたものなのだそうです。
元々の流路はこれで、現在では木道が整備されています。
さて、既にお昼時になったから昼食にしよう。
去年房総をドライブした際に
余りに混んでいて諦めた食堂に再挑戦…
しようとしたのですが、前回より更に混んでいました。
関東圏は人多過ぎだろ…
代わりと言っては何ですが、
富浦IC近くの食堂で海鮮丼を頂きました。
やはり房総は海鮮に限る。
今回はまだまだ時間がたっぷりあるので
昼食を終えたらドライブ再開です。
地図に載っていて気になったので来てみた大福寺。
何故気になったのかというと、
その別名が…
「崖観音」だったからです。
遠くからでもすぐに分かる存在感を放つ本堂は
垂直に切れ落ちた船形山の崖の途中にへばりついています。
凄い地層ですね。
崖の途中にあるというと梯子とかを使わないと登れなさそうですが、
階段が整備されているので誰でも登れます。
巷で良く聞く、命懸けで参拝しないといけない崖寺は
ここではなく鳥取県にある投入堂を指している事が殆どです。
しかし、山らしい山の無い千葉県なので
本堂からの眺めは中々のものです。
晴天の日曜日とあってここも満員です。
次にやってきたのは大房岬自然公園。
岬というだけで来てみました。
こちらは閑散としています。
展望台からの景色。
梢に隠れて見え難いですが、
お灸のような形をした島があります。
洞窟もあるという看板があったので行ってみる事に。
結構急な階段。
大した山は無くても海岸線は険しいのが房総です。
まず洞窟が現れました。
弁財天洞窟という名前だそうです。
その名の通り弁財天が祀られています。
かなり深く、何処まで続いているのか
未だに分かっていないとか。
中から外を見上げた様子。
ケイビングとか一度やってみたいなぁ…
海岸まで辿り着きました。
東京湾を挟んだ三浦半島と同じく
砂岩質の海岸です。
そして、展望台から見えていたこの島は増間島。
嘗て内陸部の増間村では川の中にある島に
水神様が祀られていたのですが、
ある時大雨でその島が流されてしまい、
村人総出で探したところ
この地に良く似た島を見付けた為、
「増間島」と名付けられたのだとか。
勿論、地元の多田良村の人々は否定したそうですが、
結局増間島の名前はそのまま定着してしまいました。
ちなみに、この大房岬自然公園は
自然景観だけでなくこんなものもあります。
旧日本軍の探照灯格納庫跡です。
東京湾の入口に位置する大房岬には
東京防衛の為に築かれた東京湾要塞の一部があります。
Portal2に通じる雰囲気を感じる。
探照灯が入っていた部分には
現在は雨水が溜まっており、
危険なので入らないようにとの注意書きがあります。
これまたPortal2っぽい。
南芝生園地。
爽やかですねー。
こんなところで寝っ転がってのんびりしたい。
すぐ隣には海岸園地もあります。
潮流が速いので遊泳は禁じられていますが。
さて、この近くで「不動滝」という看板を見付けたので
その滝が実在するのか探してみる事に。
こんな海のすぐ傍に滝なんて存在するのか…?
あった!
…けど、何だかやけに人工的だな。
どうやら庭園の為に造られたものようです。
中々見応えのある公園でした。
大房岬自然公園を歩き回ってお腹が空いたので
道の駅とみうらでおやつ。
房総と言えばやっぱりビワですね!
小腹を満たして最後の目的地へと向かいます。
自己主張の激しい駐車場達。
ちなみに、普通に無料の公営駐車場もあったりします。
という訳で、やって来たのは洲崎灯台です。
房総半島最南端の野島崎灯台は
大学で初めての青春18きっぷ旅行で来ていますが、
こちらは房総半島の南西端に位置する灯台です。
いやー、結構遠くまで来たなぁ…
鉄道で来るよりも自動車で来る方が遠く感じます。
対岸には三浦半島の城ケ島と剱崎。
そして海側には伊豆大島。
天気が良い日は富士山も見えるとか。
やっぱり、海は良いなぁ…
…さて、そろそろ帰るか。
冨浦ICから富津館山道路に乗ります。
って、何だこの大渋滞は!
富津中央IC付近から断続的に渋滞が始まり、
君津ICからはアクアラインの途中まで続く
20kmを軽く超す凄まじい渋滞。
連休でも何でもないのに…
渋滞を抜けて川崎浮島JCTから首都高速湾岸線に移り、
大井JCTで首都高速中央環状線へ。
レンタカーのカーナビが
山手トンネルで動作停止する糞仕様で焦りましたが、
何とか王子南出口まで辿り着いて
20分遅れでレンタカーを返却しました。
自動車も自動車で楽しいけど、
これがあるからそんなに積極的には乗れないんだよな…
コメント