(無題)

今日は特別実験の日。
データ解析の為のプログラムを
慣れないpythonでえっちらおっちら書いていました。
初回はインデントエラーが出ましたが、
そのエラー1回だけで奇跡的にプログラミング成功。
良し、これで漸く本格的なデータ解析に移れる!
…周回検知センサーの信号をトリガーとして
1周分(43秒間)のデータを抜き出す筈なのに
半周分(22秒間)になっているのは何故だ。
やっぱり初めての言語だし、
何処かでプログラミングを間違えたか…?
そう思って一行一行具に確認していくも
間違いは何処にも見当たらず。
おかしい…
試しにもう一度測定してみるか。
あれ?今度は四半周分(10秒間)になったぞ!?
プログラムは一切弄っていないのに!
もしかして、プログラムではなく測定器側の問題では…
あっ!
グラウンドのケーブルが外れていた!
繋ぎ直したらちゃんと解析出来ました。
何という仕様も無いミス…
プログラムと睨めっこしていたあの時間は一体…
まあ、バグなんてそんなものか。
取り敢えず、気付けただけ良かったです。

コメント