火曜日の通常授業。
昨日は特別実験の割り振りしか参加していませんが、
今週は履修登録前のお試し期間です。
特別実験を除けば卒業に必要な単位は
全て取得しているので、
何を取ろうが完全に自由です。
一個くらい宇宙に何の関係も無い授業も取りたいなー
と思って、第1時限目は交通システム工学へ。
…が、教室に誰も居らず、
休講なのかどうかも良く分からないまま終了。
後で良く見てみたら、柏キャンパスの
大学院生向けの授業でした。
紛らわしいから本郷の教室の名前を併記しないでくれ…
第2時限目は原子核物理学へ。
サブアトミック物理学とどう違うんだ感がありますが、
こちらはクォーク等を扱わないようです。
寧ろこっちを夏学期に持ってきて
サブアトミック物理学を冬学期に回すべきでは…
第3時限目は特別実験Ⅱで
どういう実験をするか相談すべく馬場・中澤研究室へ。
大雑把に言って、馬場さんはデータ解析で
中澤さんは検出器開発なので、
まだ馬場さんの方が僅かに院での研究に近い
のですが、院を見据えた実験など端からやるつもりは無いので
バリバリのハードウェア開発をやります。
何をやるかは半月ほど掛けて決めるので
まだ取り留めも無い構想しかありませんが。
研究室のブラックホールゼミ(英語)に参加したりして
今日はお開きとなりました。
特別実験も理論演習に負けないくらい自由な雰囲気だな…
さて、何を作ろうか…
下宿に戻ったら水道は復旧していました。
コメント