(無題)

沖縄旅行第3日目。
今日は沖縄本島南部を巡ります。

7:50、起床。
昨日と同じくレンタカーを借ります。
今日は南部を通る国道331号を走ります。


今日も今日とて海が綺麗!
こちらは昨日とは違い太平洋です。
台風10号がいる所為か若干荒れ気味?


まずやって来たのは斎場御嶽(せーふぁうたき)。
琉球王朝の聖地です。


王族の神女がここで祈りを捧げたという場所。
ここは本来男子禁制で、
国王でさえここに立ち入るには女装する必要があったとか。


三庫理からは久高島が見えます。
久高島は太陽の昇る東に位置しており、
この世の遥か東方にあるとされる
ニライカナイ(あの世)に最も近く、
創造神アマミキヨが降り立った地とされています。
日本神話で言うところの淡路島でしょうか。
いや、天孫降臨の地
気になるな…行ってみたいな…


ならば行くのが離島班。
安座真港11:30発久高海運高速船ニューくだかⅢに乗船。
ちなみに、この久高島に行こうと言い出したのは
僕ではなく、OHとMSです。


台風10号が東の洋上に居座っているからか
波がうねっていて物凄い揺れます。
景色が殆ど見えません。
伊良湖岬からのフェリー並だな…


11:46、久高島徳仁港に到着。


久高島はレンタサイクルで回る事にします。
帰りの便は13:00発。
かなり駆け足になってしまうけど…
アマミキヨが降臨したと言われる
島の北東端を目指してみます。


真っ白な屋根の民家。
諏訪之瀬島もこんな感じでしたね。
暑さ対策なのか、宗教的な理由なのか。


道が入り組んでいて集落を抜けられない!
真っ直ぐな道が殆ど無く、
自分がどちらに向かっているのか良く分かりません。


太陽の位置も参考にして何とか集落を抜けました。
集落から抜けた途端にこの景色。
幅500mちょっとの島とは思えません。
北海道をも彷彿とさせる風景だな…
平坦な島なので走り易いです。
聖なる島だけあって聖地が多いですが、
島民以外は立入禁止なので注意しましょう。


最後のオフロードを抜けると…


着きました!
アマミキヨ降臨の地、カベール岬です。
玄武岩みたいな色の岩だけど、
久高島って火山島ではないよな…


荒々しく波が打ち付けています。
10mくらい離れた場所まで波飛沫が飛んできます。
確かに、これは神が降臨しそうな雰囲気だな…
もう少しゆっくりしていたいところですが、
この後の行程もあるので引き返します。
ただ単に自転車で島を縦断しただけになってしまったな…
まあ、それはそれで良きかな。


徳仁港13:00発久高海運フェリーくだかに乗船。
本島に戻ってドライブ再開です。


ニライ橋、カナイ橋。
斎場御嶽のすぐ傍にある眺めの良い橋です。
久高島も見えます。
走っているとまるで空を飛んでいるような気分。


橋を俯瞰する展望台。
ここは駐車場らしい駐車場が無いので注意しましょう。


お腹が空いたので海沿いの蕎麦屋で昼食。
この付近はもずくが名産品らしく、
このもずくそばはもずくがお代わり自由でした。
もずくって沖縄県の名産だったのか…


蕎麦屋のすぐ傍に島へ渡る橋があったので
離島班として渡っておきます。
奥武島という島のようです。


海藻等の天ぷら屋が軒を連ねていたので
一つ食べてみました。
これはアーサ(アオサ)の天ぷら。
はんぺんのようなものにアーサが練り込んであります。
アーサの良い香りがしますね。


暑かったのでぜんざいも食べてみました。
これも沖縄に来たら食べておきたかった。
ぜんざいと言っても本州とは違い、
白玉入りの金時豆の甘煮にカキ氷が乗ったもの。
程良い甘さが火照った身体に最高です。


奥武島は非常に小さな島で
これと言って見所も無さそうなので
天ぷらとぜんざいを食べ終えたら次に向かいます。


やって来たのは平和祈念公園。
太平洋戦争末期の沖縄本島南部では
血を血で洗う壮絶な戦いが展開されました。
ここは戦死した方々を弔うと共に、
琉球王国時代から現代に至るまでの
沖縄の歴史が展示されています。
修学旅行生なら必ず訪れるであろう場所。
中々にショッキングな内容です。


ひめゆりの塔にもやって来ました。
女学生と教員で構成された看護部隊、ひめゆり学徒隊が
戦況が悪化する中突如解散を命じられ、
米軍の猛攻によって半数以上が命を落とした場です。
なお、この地は当時の皇太子殿下が
昭和50年に慰霊を目的として訪問された際、
壕に潜んでいた過激派から
火炎瓶を投げられた場所でもあります。
この二つは超定番の観光地ですが、
沖縄県を巡るにあたってはやはり回っておくべきだろうと。
塔と銘打たれてはいますが、
キロポスト程度の大きさしかありません。
あと、周りは割とケバい土産物屋が建ち並んでいるけど、
慰霊の地でこれはどうなのだろう…
色々考えさせられる場所でした。


那覇への帰りで立ち寄った土産物屋。
ポンジュースではなく
シークワーサージュースのでる蛇口がありました。
流石沖縄。
この後は大渋滞に巻き込まれながらも
ギリギリ制限時間内に自動車を返却しました。
返してから徒歩で国際通りへ。


第一牧志公設市場。
魚や肉などの生鮮食品が並んでいます。
中国人観光客が多いからか
中国人アルバイトを雇っている店も多いです。


2階には食堂もあります。
1階で買った食材を調理してもらう事も出来ます。
1階以上に中国を感じさせます。
今夜はここで夕食にします。
席に座ったら、店員さんに
「日本人の方だから日本語のメニュー持ってきて!」
と言われました。
日本語じゃないメニューが標準なのか…


沖縄に来てからまだ食べていなかったゴーヤチャンプル。
肉や豆腐に対してゴーヤの割合が非常に多いです。
へー、これが本場のゴーヤチャンプルなのか。
店によってばらつきが大きそうだけど。
この後は宿に戻り、明日に備えて早めに寝ました。

コメント