(無題)

今日明日は東京大学大学院理学系研究科
物理学専攻の進学ガイダンスです。
各研究室が研究内容について講演したり、
オープンラボをやったりしています。
色んな研究室を一気に知る絶好の機会。
他大学の人も多く見受けられます。
理物は半分が外部生だからな…

今日は素粒子論研のオープンラボで
素粒子論的初期宇宙論の諸井さんに話を伺ったり、
宇宙論研の方々の講演を訊いてオープンラボにも行ったり、
あと、新しいところでは
A2サブコース(素粒子実験・原子核実験・加速器)の
櫻井・Wimmer研のオープンラボを訪ねてみたり。
A5(宇宙論)やA8(宇宙実験)よりも更に緩い雰囲気です。
Wimmerさんとの英会話の時間と化していました。
不安定同位体か…
r-過程とかは興味あるんだよな。
原子核散乱の実験も結構面白かったし。

午後は宇宙線研究所、高エネルギー加速器研究機構、
Kavli IPMU、素粒子物理国際研究センターといった
本郷以外に拠点を置く研究所の説明を聞きました。
Kavli IPMUは全くノーマークだったけど、
結構面白そうだな…
話を聞けば聞くほど
何処の研究室も面白そうに見えてくるから困ったものだ…

コメント