(無題)

今日は構造地質学が休講。
即ち、実質的に全休です。
取り敢えず、ピアノを弾きに朝一で大学には行ったものの、
このまま終日大学で勉強するのも何だかなー。
と言っても、勉強しない訳にはいかないし。
…そうだ!
久し振りに大回り乗車でもしながら勉強しよう!
という訳で、ピアノを弾き終えたらすぐ根津駅に向かい、
9:05発東京都メトロ千代田線各停綾瀬行きに乗車。

北千住駅でJRに乗り換えて大回り乗車を始めます。
あれ?何だか様子がおかしいな…
えっ?京浜東北線で人身事故があった上に
取手駅で車両故障があってダイヤが滅茶苦茶だって!?
こんな時に限って…
どうするか…
まあ、常磐線は本数が多いし、
遅れてきた別の列車に乗れば
予定の列車に乗り継げるかも知れないか。
もし乗り継げなかったら早めに切り上げて帰ろう。


JR常磐線快速土浦行きに乗車。
本来は8:00発だそうですが、現在時刻は9:24です。
84分遅れ。
電光掲示板には「大幅遅れ」と表示されています。
元々乗る予定だった列車は9:24発だから、
何とか行けるか…?
眠いのでひとまず寝ます。


土浦駅でJR常磐線普通勝田行きに乗り換え。
本来は9:23発だそうですが、現在時刻は10:37。
最早1時間分の列車を全部運休してしまって
現在時刻の列車から再開した方が良いのでは。
車両運用上そういう事は出来ないのでしょうか。
この列車は最終的に水戸止まりに変更されていました。
岩間駅でいきなり次は日暮里駅だとか言い出してワロタ。


友部駅で11:17発JR水戸線普通小山行きに乗り換え。
間に合った!
そう、今回の第一の目的はこの水戸線です。
大半の路線が東京から放射方向に延びているのに対し、
この水戸線は茨城県-栃木県という環状方向に延びる路線。
しかも、沿線にこれと言った見所も無い為、
地元民以外はほぼ使わない路線になっているのです。


そんな需要の少なさもあって単線です。
長閑ですねー。
しかし、貸切状態という訳では無く、
岩瀬駅などで結構高校生が乗ってきます。
中間試験で半日授業なのかな?


この水戸線は関東平野の北縁を走っているので、
茨城県の路線にしては珍しく
車窓からは常に山(丘?)が見えています。


小山駅で12:30発JR両毛線普通高崎行きに乗り換え。
ここからは栃木県。
今度は栃木県と群馬県を結ぶ路線です。
まさかの湘南色。
という事は…


手動ドア!
久し振りに見たな…
上越線と言い、群馬県では現役バリバリですね。


両毛線では奇妙な形の岩舟山が見えます。


列車行き違いの為に長時間停車したので
小俣駅で少し外に出てみました。
暑い…
完全に夏です。
この一帯は日本でも特に暑い地域。
あの伊勢崎市もあります。
両毛線は日本一暑い路線と言えるでしょう。

そんなこんなで14:48、高崎駅に到着。
ここから高崎線で帰るつもりだったけど、
朝の事故の影響で未だにダイヤが乱れているな…
どうせ時間が掛かるのなら
もう少し大回り乗車してしまおうかな?


14:37発JR八高線普通高麗川行きに乗り換え。
久し振りの八高線。
あー、やはり気動車の音は良い。


非電化路線は車窓を遮る
邪魔な架線や電柱が無くて最高です。
東京近郊に残った貴重な非電化路線として
八高線は電化されず廃止もされない
ギリギリのラインを保って欲しいものです。
武豊線も電化してしまったからな…


高麗川駅で16:28発JR川越線普通川越行きに乗り換え。
八高線は既に乗った事があるので
本目的はこの川越線です。
と言っても、特に面白い路線という程でもありませんが。
ただの乗り潰しです。
沿線には水の張られた田んぼが広がってとても長閑。


川越駅で16:50発JR埼京線通勤快速新宿行きに乗り換え。
乗り換えてはいますが、
本来川越線というのは高麗川-大宮間の路線です。
また、先程まで乗っていた列車は
八王子から高麗川を経由して川越まで来ていましたが、
本来八高線というのは八王子-高麗川-倉賀野(-高崎)の路線で…
東京近郊はこういうのが本当に多いです。
詳しくは下図を見てみて下さい。


荒川を渡る。
以前ここで川越線の写真を撮ったっけ…
戸田の辺りではEast i
(JR東日本版「ドクターイエロー」)を見掛けました。
油断していて撮れなかった…
この後は線路内人転落などのアクシデントを潜り抜け、
西日暮里駅へと向かいました。
運賃は154円也。
来週のゼミの準備もきちんと終えましたよ!

コメント