今日は避難訓練がありました。
直前まで理学部1号館の10階で授業を受けていて、
避難の際には階段しか使えないので割と面倒でした。
千人以上の理学部生が一同に避難する様は中々壮観です。
避難後は賞味期限が近付いた
飲料水や乾パンを無料配布していました。
乾パンよりもっと美味しいものを備蓄してくれれば…
で、数百人程の行方不明者を数えて無事訓練が終わり、
する事無くて暇だねーとか駄弁っていたら、
KTとHYが
「濱口研でも押し掛けてみる?」
などと言い出して、ノリでそのまま行く事に。
アポ無しで突撃したら流石に怒られるよな…
というか、そもそも部屋に電気が点いていなかったので
やっぱり駄目だったかー
と、半ばホッとして何気無しにノックしてみたら、
何と濱口教授が登場。
えっ!?いらっしゃったんですか!?
「何か用ですか?」
と訊かれて、頭が真っ白になりつつも
アポ無しで研究室見学が出来ないかと頼んでみたら
快諾して下さいました。
瓢箪から駒…?
ちなみに、濱口研は初めてのA1サブコース、
素粒子理論です。
何故か僕は色んな人から素論一筋だと思われていますが、
僕の一番興味があるのはあくまで初期宇宙論です。
濱口研は素粒子的初期宇宙論なので興味の範疇ですが。
これまでA1サブコースは殆ど調べていませんでしたが、
こういうアプローチも面白そうですね。
横山研とどちらにするか、中々悩ましいな…
夕方はKTと共に山本研へ。
山本研はA8サブコース、宇宙実験です。
サブミリ波を用いた電波天文学で、
原始惑星系円盤に含まれる複雑な分子を
超低エネルギーの電磁波を観測する事で
惑星系の形成などを探るという
これまで見て来た研究室とは毛色の異なる分野。
馬場・中澤研と比べても6桁以上、
横山研や濱口研と比べると30桁以上
エネルギースケールの違う話です。
化学的なアプローチか…
研究室の雰囲気は好きだけど、
僕はもっと超高エネルギーな物理をやりたいかな…
人生相談みたいな事をした研究室見学でした。
夜は就活で上京していた
KS(元・旭丘高)と夕食を食べました。
何だか盛り沢山な一日だった。
コメント