授業お試し期間第4日目。
第2時限目は量子光学へ。
量子力学+電磁気学。
一言で言えばレーザーです。
ブラケット記法じゃない量子力学って久々だな…
初回だからか今回はかなり簡単でした。
第3時限目は恒星進化論へ。
金曜3限には物理学科の授業が無いので天文学科の授業です。
定員9人の天文学科ともなると教室が小さいですね。
構造地質学の部屋も狭かったけど。
行き場を失った理物民が大量に流れ込んできたので
天文民と拮抗する勢力になっていました。
元々天文学科は地物以上に授業が理物と被っているので
そんなに特異な状況という訳でもありませんが。
式の導出を殆ど行わずに天下り的に式を与え、
近似を重ねて依存性を見る議論は
流石天文学科と言ったところです。
天文学的というと理学部的には
超アバウトという意味に感じられます。
こういう議論もまた良きかな。
コメント