(無題)

授業お試し期間第2日目。
第1時限目は宇宙物理学。
今期一番興味のある授業です。
初回からペースを上げていました。
物理学科というよりは天文学科みたいな感じの授業。
つまり、実測値を代入してみる事を重視し、
かつかなりアバウトな近似で話を進めていきます。
アバウトな近似は物理学も同じ事か。

第2時限目はプラズマ物理学。
厨二っぽい名前ですが、
理学部物理学科のれっきとした授業です。
電磁気学+流体力学みたいな感じなのでしょうか。
流体力学は結局余り身に付いていない感があるけど、
これはちゃんと身に付くだろうか…

第3~5時限目は特別実験・理論演習Ⅰ。
また19時まで説明です。
今日は物性系や生物物理系の
興味の薄い研究室ばかりだった事もあり、
話の内容が殆ど頭に入って来ませんでした。
物性系は何処も超伝導ばかりやっているように見える(偏見)
ただ、一つだけ強く印象に残った事として、
冬学期にドイツのマックスプランク研究所へ
インターンシップに行く研究室があるとか。
本当に!?
でも、興味の無い物性実験の研究室だし、
そんな旅行気分で行くようなものでは無いな…
アルマ望遠鏡へ行く宇宙論の研究室とか、
CERNへ行く素粒子論の研究室とか無いのかな?

コメント