(無題)

楽しかった春休みも終わりにけり。
今日からは大学4年の夏学期です。
もう大学最後の学年なのか…
東海道新幹線で東京へと向かいます。
ダイヤ改正で増えた便?
東京駅での丸ノ内線への乗り換えは諦めて
中央本線で御茶ノ水駅まで行ってから乗り換えました。
何て人が多いんだ…

第2時限目は一般相対論。
量子力学や電磁気学なんかは
理化や工学部でも学べますが、
ほぼ理物でしか学べない事と言えばこの一般相対論です。
裏を返せばそれだけ日常生活では無益とも言える。
但し、宇宙論に興味がある者としては必須です。
今日は導入だったのでまさかの天動説とかでしたが。

第3~5時限目は特別実験・理論演習Ⅰ。
他学科や大学ではもう研究室に配属された人が殆どですが、
東大の理物は大学院に進学するまで
研究室には本配属されません。
ついでに、卒論もありません。
その代わりにあるのがこの特別実験・理論演習、
いわば研究室へのお試し配属です。
院試でどの研究室を志望するか、
それ以前に実験系と理論系の
どちらを志望するのかを決めるに当たって
極めて重要な判断材料となる授業です。
宇宙論にするか、素粒子論にするか…
今週は各研究室の紹介。
今日は宇宙論の理論系の研究室と
素粒子論の実験系の研究室の紹介がありましたが、
これを聞く限りでは宇宙論優位…?

研究室紹介が19時まであった所為で
かなり夜遅くなってからの帰宅。
2ヶ月振りの下宿です。
郵便受けとかが中々大変な事になっていて、
整理をしていたら就寝が24時近くになってしまいました。
初日から19時まで授業をやるのは止めて欲しいな…

コメント