環近畿旅行第3日目。
日本海側に出ます。
6:00、起床。
朝食を食べ、STに駅まで送ってもらいます。
静かな朝の阪大を抜けて石橋駅へ。
雨がぱらついているな…
幻に終わった同窓会を鑑みて
実は本来この旅行はもう1日後の日程で行く予定でした。
週末に天気が崩れそうだったので1日早めたのですが、
この判断は正解でしたね。
7:06発阪急宝塚本線普通宝塚行きに乗車。
本当はもっと後の列車に乗るつもりでしたが、
思ったより早く駅に着いたので乗ります。
川西能勢口駅で下車し、JRの川西池田駅へ。
乗換駅ですが、微妙に遠いです。
大阪・梅田駅に比べたらマシか。
7:24発JR福知山線丹波路快速篠山口行きに乗り換え。
折角だし、何処かで途中下車してみるか。
西宮名塩駅を過ぎるといきなり山の中に分け入ります。
広大な関東平野の中にある関東と違って
関西の都市はちょっと郊外になるとすぐ山になります。
羨ましい。
おっ、この武田尾駅は保津峡駅みたいな感じで
中々雰囲気が良いぞ。
…って、停車しないのかよ!
しまった、普通列車に乗るべきだったな…
しかし、終点まで行っても多分何も面白くないし…
8:02、藍本駅で下車。
何も考えずに一番ショボそうな駅で降りてみました。
駅の東側は田んぼ、西側は山が迫り
民家はかなり少ないです。
ただ、大阪へのアクセスは良いからか
駐輪場には結構自転車が停まっています。
ここに住んで阪大に勤めるというのもありかも?
近くにあった酒滴神社。
9世紀中頃に疫病が蔓延した際、
スサノオノミコトを名乗る子供が神のお告げに従って
山中に滴り落ちる冷水を飲む事を勧め、
人々を疫病から救った事から祀られているのだとか。
辺りの雰囲気からは想像出来ないほど立派な神社です。
こんなところにこんなものがあるなんて…
これだから途中下車は止められませんね。
8:23発JR福知山線普通福知山行きに乗車。
9:28、福知山駅に到着。
昨夜寝るのが遅かったので
終点でおじさんに起こされるまで爆睡していました。
北近畿丹後鉄道の観光列車、青松号が居ました。
北近畿丹後鉄道もいつか乗りたいな…
しかし、第三セクターの為
青春18きっぷでは乗れないので今回はおあずけ。
さて、JR西日本名物の接続の悪さによって
この福知山駅で50分も待たされる事になるのですが、
予想通り都会で何も見所が無さそうです。
福知山城とかはありますが…
そんな訳で、再びぶらり途中下車の旅。
9:55発JR山陰本線快速園部行きに乗り換え。
石原(いさ)
こんな引っ掛けが許されるのだろうか。
こんなの読める訳ないじゃん…
10:04、高津駅で下車。
昭和50年代頃は普通列車も一部通過していたそうです。
駅前では桜が満開になっています。
和歌山が特別早いという訳でも無かったんですね。
寧ろ半田が遅いのでしょうか。
駅の南側に高津八幡宮なる神社の看板がありました。
どうやら、この裏手の山の中にあるようです。
気になる!
しかし、流石に山に登るほどの時間的余裕はありません。
駅の北側には田んぼが広がります。
藍本駅に比べると平地が多い印象を受けます。
ちょっとだけ撮り鉄。
10:27発JR舞鶴線快速東舞鶴行きに乗車。
東舞鶴駅で11:04発JR小浜線普通敦賀行きに乗り換え。
本日のメイン、小浜線です!
福井県西部を走るローカル線で
美しい若狭湾を望みつつ走る事で知られています。
高校時代から行ってみたいと思いつつも、
愛知県からの微妙な距離感もあって来れずにいました。
今回は大阪泊という珍しい行程になったので
遂に行ってみる事にした次第です。
峠を越えて京都府から福井県に入ります。
この時に紀伊半島南部でそこそこの地震があってワロタ。
1日早めて本当に良かったな…
若狭湾が見えてきました。
これまた典型的なリアス式海岸なので
海というよりは湖のような見た目です。
あと、若狭湾は原発銀座としても有名ですね。
原発で電気が有り余っているから
小浜線は乗客が少ないのに電化されているのだ
という噂もまことしやかに囁かれています。
実際、電化費用の半分以上にあたる
54億円を電力会社が寄付したりしていますが。
琵琶湖若狭湾快速鉄道の早期実現を掲げる看板が。
旧・国鉄の未成線、若江線の流れを汲む計画線で
小浜線上中駅と湖西線近江今津駅を結び、
嶺南地域と京阪のアクセス向上を目指しています。
流石に柳の下のドジョウを狙い過ぎでは…
若狭湾に最も近付くおおい町と小浜市の境では
列車が大きく減速します。
若狭湾を見せてくれているのかな?
と思ったら、急カーブで25km/h制限が掛かっているだけでした。
小浜線は電化した癖に全然早くならないじゃないか!
という批判を良く耳にしますが、
小浜線の電化は高速化というよりも
気動車に掛かる維持費削減の意味合いの方が強いです。
周りの山陰本線、舞鶴線、北陸本線、湖西線などが
全て電化されている状況では
ここだけ非電化のまま残すと却って面倒な事も多いので。
武豊線の電化も似た事情があります。
11:44、勢浜駅で下車。
そのまま目的地に向かっても良かったのですが、
ちょっと時間が余りそうだったので
またしても途中下車してみる事にしました。
駅は少し高台にある為、
駅舎を出ると眼下に若狭湾が良く見えます。
駅名の由来となった勢浜。
海水浴場になっていますが、ちょっと漂着物が多いですね。
12:10発JR小浜線普通東舞鶴行きに乗車。
12:30、若狭高浜駅に到着。
お腹が空いたのでまずは昼食にします。
セットのあら汁に惹かれて頼んだ漬け丼。
海鮮丼は東京でも食べられますが、
美味しいあら汁は滅多にお目に掛かれません。
港町で食べるべきは海鮮丼や刺身よりあら汁だと思う。
勿論、漬け丼の方も美味しかったですが。
食べ終えたら海の方に向かいます。
何だか趣のある歴史のありそうな街ですね。
城山海水浴場。
曇っていても分かる圧倒的な海の碧さ。
和歌山県と良い勝負です。
明鏡洞。
ここ城山公園は八穴の奇勝という
八つの洞穴があります。
但し、陸地から見えるのはその内二つですが。
「城山」という名前の通り、
ここには高浜城というお城がありました。
三方を海に囲まれた珍しい城だったとか。
今は濱見神社という神社があります。
濱見神社から見た景色。
鷹島が見えます。
そろそろ駅に戻らないと!
思った以上に綺麗な場所だったから
途中下車せずに来れば良かったかな?
ダッシュして何とか間に合いました。
13:56発JR小浜線普通敦賀行きに乗車。
途中、お寺の参道を小浜線が通過すると聞いて
運転席の傍に張り付いていたのですが、
結局良く分かりませんでした。
小浜駅で6分停車したので出てみました。
小浜線の名前の由来になった
小浜線沿線の中心となっている自治体です。
驚くべき寂れ具合。
小浜市はその「おばま」という市名で
オバマ米大統領にあやかってお土産を作ったりしています。
オバマ大統領が退任したらどうするのかな…
14:39、上中駅に到着。
最後の観光をします。
小浜線に沿って西へ。
高台にある公園へと進むと…
やって来たのは瓜割の滝です。
瓜を冷やす為に水に浸けておいたら
余りの冷たさで割れてしまった事からその名が付いたとか。
…言うほど冷たいかな?
夏に来たらまた感じ方が違うのでしょうか。
周辺は若狭瓜割名水公園として整備されており、
有料の水汲み場もあります。
地元の人達が挙って利用していました。
じゃあ、そろそろ帰るか。
15:38発JR小浜線普通敦賀行きに乗車。
16:29、敦賀駅に到着。
おー、駅が新しくなってる。
前来た時はトワイライトグッズばかりだったけど、
今は北陸新幹線ばかりだな…
乗り換え待ちが30分あるので
氣比神宮に寄ってみようかとも思いましたが、
一日歩き詰めで疲れたので止めました。
16:59発JR北陸本線普通近江今津行きに乗り換え。
北陸本線名物のループ線で峠を越えます。
近江塩津駅で17:29発JR北陸本線普通長浜行きに乗り換え、
長浜駅で17:57発JR北陸本線新快速播州赤穂行きに乗り換え。
米原駅で18:18発JR東海道本線普通大垣行きに乗り換え。
JR東海に戻って来ました。
人が一気に増えたな…
良く大阪人は五月蝿いと言いますが、
名古屋人の方がよっぽど五月蝿い気がします。
この先は大垣駅で18:54発JR東海道本線
新快速豊橋行きに乗り換え、
名古屋駅で19:34JR武豊線区間快速武豊行きに乗り換え、
20:24に半田駅に到着しました。
今まで何度も行こうと思いつつも、
行けず仕舞いになっていた紀勢本線と小浜線。
おあずけが長く続いたからかも知れませんが、
予想以上に良いところでした。
コメント