(無題)

今日は西春の祖父が運転免許証を自主返納するというので
警察署に送り届けるべく西春へ
…という大義名分に託けて
ついでに足助へカタクリを見に行きました。

半田ICから知多半島道路に乗り、
大府ICから伊勢湾岸自動車道へ。
さて、成功率33%の名古屋南JCTでの
伊勢湾岸自動車道キープだけど…
…良し、成功!
ナビでは無く案内標識に集中したのが功を奏しました。
これで成功率50%。
豊田東JCTで東海環状自動車道道へ。
ちらっと先月開通した新東名高速道路が見えたけど、
物凄い高規格な道路だな…
新東名で新城にでも行こうかという案もありましたが
新城なら飯田線で行けば良いかという事で却下。
豊田松平ICで下道へ。
県道39号で足助へ。
紅葉の時期は死ぬ程混む足助街道ですが、
今日は快適そのものでした。


という訳で香嵐渓に到着。
カーナビにミスリードされて
一番奥まった場所にある駐車場に入ってしまいました。
空いていたから良いか。


ここがカタクリ群生地。
飯盛山北西部の香嵐渓入口付近の斜面を
埋め尽くすようにカタクリが咲き誇っています。


広角レンズで撮るとこんな感じ。
花が小さくなってしまって見えない…


という訳で望遠レンズの出番。
画角を狭めると花満開らしさが伝わる…かな?


二輪のカタクリにピントを合わせてみた画。
接写よりもより背景がボケますね。


遊歩道から分岐して
山の上の方へ向かう道があったので
ちょっと登ってみる事にしました。


飯盛山山頂
…まあ、眺望はほぼ無いです。
落葉しているので一昨年の夏の時よりはありますが。


鳥が梢に止まっていたので
望遠での撮影に挑戦。
うーん、動きが素早くて難しいですね…


ついでに足助の市街も歩いてみます。
足助は飯田街道の宿場町として栄え、
今も妻入りや平入りの歴史ある住宅が建ち並んでいます。
軒先に飾ってあるポスターには
何処かの店の看板犬らしき柴犬が大きく写っているけど、
何処に居るんだろう…


って、ポスターの真ん前に居た!
余りに辺りと同化していたので気付きませんでした。
見たところ普通の一軒家なので
看板犬というよりはただの飼い犬?
名前は「たま」だそうです。


のんびりしてるなぁ…


日が昇ってきたので
開き切ったカタクリを再び観賞。
写真はコントラストを弄りました。
30分そこらでかなり変わるものですね。

この後は石切ICから猿投グリーンロードに入り、
八草ICで下りて暫くリニモと並走し、
長久手ICから名古屋瀬戸道路に入り、
日進JCTで東名高速道路に移り、
名古屋ICで名二環に移り、
山田東ICで下りて西春に向かいました。
西三河はトヨタのお膝元なだけあって
田舎なのに道路が超高規格で走り易いですね。

コメント