今日は車に乗って西春へ。
とその前に…
やって来たのは枇杷島駅。
そう、分かる人なら分かるこの目的。
今日は東海交通事業城北線の
キハ11系200番台引退日。
試しに引退列車の抽選に応募してみたら
これが普通に当たったので、
城北線の乗り潰しも兼ねてやって来ました。
一見JR東海っぽいですが、
良く見ると左上のマークが
TKJ(東海交通事業)になっています。
すぐ裏に東海道新幹線が通っていて
スキール音が結構五月蝿い。
こちらが引退記念列車の切符。
当選通知ハガキ、運賃と引き換えに貰いました。
普通運賃より60円高い500円でしたが、
硬券式記念切符とペーパークラフトが付いています。
お、入線してきた!
…ってこの列車では無いの?
この列車はキハ11系「300番台」で、
引退するのはキハ11系「200番台」だそうです。
前から見ると全然分からないな…
僕は乗り鉄なので車両にはそんなに詳しくないです。
城北線のホームは貨物列車も頻繁に通過します。
というか、城北線の列車より確実に多い。
元々、城北線は東海道本線と中央本線を結ぶ
貨物列車の為に作られた路線です。
現在は貨物輸送の鉄道シェアが減った事もあって
城北線を通る貨物列車は存在しないのですが。
入線してきました。
これが真の引退記念列車、
キハ11-202ありがとう列車1号です。
10:22発ありがとう列車1号勝川行きに乗車。
抽選なのに定員60人の車両で100人分の切符を売っている為、
早めに乗らないと立ち席になります。
割と立ちたがる人が多かったので普通に座れましたが。
定刻通り発車。
別に路線が廃止される訳でも無いし、
普通に当選したので
そんなに人気でも無いのかと思っていましたが、
結構写真撮影している人が居ます。
北斗星や立山砂防軌道も普通に当選したし、
鉄道関連では案外運が良いのかな?
371系引退とかに比べたら遥かに人は少ないですが。
枇杷島駅を出ると
城北線はすぐ高架になって東海道本線を跨ぎます。
城北線はこの先ずっと高架です。
住宅犇めく名古屋北端で複線高架という高規格なのに
非電化で毎時1本という摩訶不思議な路線、城北線。
これは城北線を建設したのが日本鉄道建設公団なので
設備投資をしてしまうと
借損料が跳ね上がってしまうという、
大人の事情によるものです。
武豊線が電化した今、城北線は愛知県内に残された
唯一の非電化旅客路線となっています。
尾張星の宮駅を通過。
普通列車しかない城北線に於いて
駅を通過するというのは極めて稀です。
名古屋高速6号清州線を潜ります。
上下線が分離。
元々は枇杷島駅だけで無く
ここから稲沢駅へも分岐して、
多治見←→名古屋だけで無く多治見←→岐阜も
ノンストップで直通出来るようにする計画で、
その際はここで稲沢方面の線路が
この下をアンダークロスする予定でした。
名鉄犬山線を跨ぎます。
名鉄犬山線の乗客で
上を跨いでいるこの高架が
鉄道だと気付いている乗客はどれほど居るのでしょうか。
…僕は高校生になるまで気付いていませんでした。
小田井駅を通過。
ここからは4年前の元旦に乗車しています。
比良駅。
ここは他の駅にもまして撮影者が多いです。
と思ったら、上下列車行き違いの為停車しました。
行き違いって、城北線は複線なのに…
僕が座っている席は進行方向右側(南側)なので
上の写真には写っていませんが、
城北線はその大部分で名二環と並走しています。
この区間の名二環は愛知県下で
トップクラスの交通量を誇るのですが、城北線の方は…
上り列車をやり過ごして
11:40に出発。
楠JCTを正面突破。
高速道路のジャンクションを
高架で突っ込んで抜ける路線というのは
全国広しと雖もここくらいしか無いのでは。
凄い事になっています。
名鉄小牧線を跨ぎます。
城北線、小牧線共に味美駅という駅がありますが、
微妙に離れていて乗換駅とはなっていません。
JR中央本線が近付いてきたところで終了。
何故もう少し頑張って中央本線にくっつけなかったのか。
10:46、勝川駅に到着。
ヘッドマークの付け替えが行われていました。
この列車は折り返しありがとう列車2号となります。
キハ11系200番台はこのありがとう列車2号を以て正式に引退。
なので、こちらの方が人気がありそうと考え、
僕は穴場狙いで1号の抽選に応募していました。
JR勝川駅方面へは連絡通路が伸びています。
この連絡通路もJR勝川駅に達する手前で
力尽きていますが。
うーん、色々と不遇な路線だ。
中々面白い路線でした。
コメント