(無題)

中間試験明け快晴の土曜日。
そして来週は中間試験無し。
こんな素晴らしい日が年内に後何回あるのか。
これはもう行くしか無いでしょう。
久し振りにサイクリングしよう!
でも、何処に向かおうか…
最近は国道6号線ばかり走っていたから、
少し趣向を変えてみたいな。
今日は風も強くないし…
良し!初心に立ち返ろう!
という訳で、荒川を遡上する事にしました。

9:32、出発。
洗濯とかしていたら案外遅くなってしまった。
この時期は特に日が短いのでなるべく早く出ておかないと
目的地に辿り着けない可能性があります。
まあ、急ぐしかないか。


荒川河川敷を他の自転車乗りと共に走って
あの特徴的な外観の水門に到着。
ここまで来るのは6月末以来か…


富士山も雪化粧をしていますね。


あの頃は青々としていた田んぼも
今は全て刈り取られています。


5ヶ月前は鴻巣くらいまで荒川に沿って走りましたが、
今回は志木で国道463号線に移ります。


街路樹が紅葉していて綺麗。
甲州街道が思い出されます。
しかし、随分長い距離街路樹が植えてあるんだな…
と思って走っていたら、沿道に
「日本一長いけやき並木」の看板が立っていました。
17km続くそうです。
所沢市でけやき並木が終わってもまだまだ走り続けます。


12:50、飯能駅に到着。


出発から3時間ちょっとが経過していますが、
ここまでは前座も良いところ。
ここからが本番です。
国道299号線で峠越えに挑みます。
名の付いた峠越えは昨年10月以来です。
足立区の周りには峠が全く無いので…


高麗川に沿って曲がりくねりながら走ります。
川から冷気が流れ出していていきなり寒くなったな…


12月だというのに綺麗に紅葉していますね。
今年は暖冬なのかな?
峠越えと言っても、あの柳沢峠程ガチではありません。
こんな感じで西武池袋・秩父線が併走している程度。
まあ、それでもそこそこキツいのですが。
でも、紅葉が綺麗で疲れを癒やしてくれる…

…何だかペダルが重くなってきたな。
これは勾配や疲労の影響というよりも…
あっ!パンクしている!
よりによって峠越えの真っ最中に…
ここまで来て峠を目前にして引き返せない!
こんな事もあろうかとパンク修理用のパッチと
携帯空気入れを持ってきておいたのさ!
転ばぬ先の杖。
悴む手を吐息で温めながら何とか応急処置を施しました。
20分程度ロスしてしまったけど、
これで何とか峠を越えられる筈!


正丸駅。
峠前最後の駅です。
ここを過ぎると西武秩父線はすぐにトンネルに入ります。


しかし、国道299号線はまだ暫く登り続けます。
流石に疲れてきた…


正丸トンネル着いたー!
ここはトンネルでの峠越えです。
いや、右に分かれる旧道を進めば
トンネルでは無く本当の正丸峠を越える事も可能ですが、
5倍も距離が延びてしまうので
体力的にも時間的にもトンネルを使う事にします。


トンネルもそんなに楽ではありませんが。
乗用車でも一杯一杯の幅しかないトンネルで
しかも大型トラックが頻繁にやって来るものだから
怖くて怖くて仕方ありません。
それなら自転車を押して歩道を歩けよと言われそうですが、
このトンネルは2km近くもあるのです。
歩行者自転車は旧道経由も考えろという看板がありましたが、
10kmも歩かせる気なんですかね…
トンネル内で峠を越えました。


トンネルを抜けて横瀬町に入りました。
後はもう下るだけです。
峠越えのウイニングロード。
北側だから日が当たらなくて寒い。
気温8℃を示す電光掲示板がありました。


道の駅あしがくぼでちょっと休憩。
これもサイクリングの楽しみ。
お土産として秩父飴などを買いました。
授業中の眠気覚まし飴はこれで今年一杯持つかな?


道の駅あしがくぼを出て程無くして
特徴的な外見の山が見えてきました。


石灰の採掘が行われている武甲山です。
秩父は昔から鉱業の町として発展してきました。


そんな訳で辿り着きました、秩父市です!
武甲山に抱かれた埼玉県西端の自治体。
やって来たのは2年7ヶ月振りです。
勿論、初心も忘れてはいませんよ。


ちゃんと荒川が通っています。
ここまで遡ってきても尚大河川の面持ちを残していますね。
源流はまだまだ遠い。
今日のところはここまで。


西武秩父駅から輪行して帰ります。
走行距離は95.2kmでした。


16:51発西武秩父線急行池袋行きに乗車。
1日2本しかない急行列車が丁度やって来ました。
ラッキー。


道の駅で買ったみそポテトとゆずジュースで乾杯。
うーん、美味しい!
サイクリング後はこれが堪りませんね!
この後は池袋駅でJR山手線に乗り換え、
西日暮里駅で東京メトロ千代田線に乗り換えて
北千住駅に帰りました。

コメント