(無題)

昨日の授業後は理学部就職ガイダンスに参加しましたが、
今日は工学部の冬季産業セミナーに参加してみました。
こいつ学部就職するのかと思われそうな勢いですが、
連続してしまったのはあくまで偶然です。
どちらかというと、昨日はノリで行った感が割と…
今日もノリの要素が無い訳では無いのですが。
予約特典の図書カードとJR東海に釣られて行った感じです。
今回のは工学部丁友会が主体となって
主に工学部出身のOBが説明等をする会なので
学部生の物理学科は僕一人、
というか、理学部自体かなり少数派でした。
流れとしてはまず各ブース毎に企業からの説明があり、
その後各ブース毎に質疑応答の時間があり、
最後は立食形式で自由に話す、という感じ。
JR東海以外は物理が(まだ)関係ありそうな
住友電工や京セラや旭化成の方にお話を伺いました。
似た業種でも企業の色って結構強く出るものですね。
こういう場に書くのは問題があると思うので書きませんが。
あと、理物生永遠の懸案事項、
博士就職についても色んな方にお話を伺いました。
何処も修士就職は学部就職と全く条件が同じで
研究内容にはそこまで関わらずに採用を決めるものの、
博士となるとかなり専門性が重要視されて
その企業の研究内容に直結する人を採るようになるとか。
で、僕が今興味のある分野を伝えると、何処も揃って
「うちだとちょっとその方面は無いねー(苦笑)」
みたいな感じでした。
なるほど、今の流れで博士進学するのであれば
アカデミックポスト以外の道とは決別する
くらいの意気込みで無いといけないらしいな…
まあ、そんな逃げの姿勢で就職する事自体間違いか。
例えそれで就職する事が出来たとしても、
自分が好きで大学や大学院に於いて専攻した分野に
それ以降専念出来なくなるというのには
やはり大きな寂しさがあるというか、
心に穴が空いてしまうような気持ちがします。
昨日今日と就職について色々学びましたが、
寧ろ研究者になりたいという思いがより強くなりました。
それはそれで大きな収穫だったかな?
僕は宇宙を究めたいです。

コメント

  1. sou16 より:

    いやいや、こちらこそああいう機会がある事を教えてくれてありがとう!
    最終日の今日も頑張って!