(無題)

今朝は列車に乗ろうとしたら満員で乗れなくて1本逃し、
更に間違えて1駅前で降りてしまったので
実質的に2本後の列車で通学する羽目になりました。
それでも遅刻しないというのが
東京の恐ろしいところですね。
成岩駅で2本も後になったら30分後だからな…

物理学実験Ⅱ、レーザー第3回目。
今日はホログラムを作ります。
ホログラムというのは、
光を当てると像が浮かび上がるあれです。
写真乾板に物体光(被写体に反射させたレーザー)と
参照光(何にも当てていないレーザー)を当て、
現像して再生光(ただのレーザー)を当てると
物体が浮かび上がって見えるというものです。
波長632.8nm(赤色)のHe-Neレーザーを使うので
被写体には赤色光を良く反射する暖色系、
且つコントラストの強いものが適しているので
黄色と黒色からなるものが最適という事になります。


という訳で、この実験の被写体は
伝統的にピカチュウなのだそうです。
可愛い。
部屋を真っ暗にしてピカチュウにレーザーを照射して
真っ暗なまま乾板を昔ながらの現像液で現像すると…


こんな感じでピカチュウのホログラムが出来上がります。
ちょっと怖い。
(この写真では被写体の波乗りピカチュウの模型は
既に片付けてあります。)
再生光を直に見てしまうと即失明なので
上手く像を見るにはそこそこコツが要ります。
このホログラム1枚を作るのに40分かかり、
しかも1回失敗したので実験が終了したのは17:56でした。
まあ、時間割的には18:30までなら定時だけど。

コメント