起きたら寝汗で布団がびしょ濡れになっていました。
喉の痛みは少し収まったけど、
今度は頭痛と僅かながらの悪寒が…
第2時限目の電磁気学Ⅲは全く頭に入ってきませんでした。
授業自体のつまらなさも大いにあるかも知れませんが。
しかし、休む訳にはいきません。
今日は物理学実験があるのです。
よりによってこんな時に…
物理学実験Ⅱ、レーザー第1回目。
さあ、いよいよ始まりました、物理学実験Ⅱです。
物理学実験Ⅰが基本的に1実験につき3コマ×3回でしたが、
物理学実験Ⅱは3コマ×5回が基本になります。
7割増ですね。
この実験はその名の通りレーザーを使って
光速度を測定したり、ホログラムを作ったりする実験。
こんな1mオーダーの装置で
大学の学部生が光速度を測定出来るとは凄い時代だ…
反射鏡や検出器の位置調整は手作業で行うので
風邪気味の注意散漫な状態で大丈夫かな…
と心配だったのですが、
やっている内に楽しくなって元気になり、
相方の2人が優秀だった事もあって15:50に終了しました。
実験楽しい。
僕は理論系よりも実験系の方が向いているのかな…?
と言っても、実験のセンスがある訳でも無いのですが。
測定した光速度はグラフから粗く見積もって2.9(2)×108m/sでした。
コメント