(無題)

一昨々日の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
金曜日と土曜日の更新が滞っていましたが、
何か不測の事態が起こった訳では無く、
単に設定を間違えて非公開にしていただけです。

久し振りの東京。
丸井北千住店の1階の店舗配置が
大幅に変わっていて驚きました。
この変化の早さが東京らしいと言うべきか。
という訳で、大学3年の冬学期が始まりました。
2ヶ月と1週間振りくらいの大学。
物理学科は1人メンバーが減りました。
闇を感じる。
それ以外は変わりありません。

第2時限目は物理数学Ⅲ。
群論です。
数学は数式や数字を弄っているだけのものだと思っていませんか?
その「弄る」行為そのものに焦点を当てる事さえあるのです。
今回は導入くらいでしたが。
ネット上にある200ページ近い講義ノートを教科書代わりにするって、
70人居る物理学科生が皆印刷したりしたら
それだけで1万枚以上の紙が消費されるんですが、
理物図書館的には大丈夫なんですかね…?
紙1万枚なんて東大理学部にとっては誤差みたいなものなのかな?

第3,4時限目は物理学実験Ⅱ。
楽しい物理学実験Ⅰの発展形です。
実験が全て事前に決められていた物理学実験Ⅰとは違い、
物理学実験Ⅱでは4回行う実験の内、
最後の1回だけは各自選択する事になります。
ゼミに落ちたから、こっちは志望通りに行きたい…
まあ、最初から割り当てられている3回の実験の中に
「エレⅢ」と言われる鬼実験は既に含まれているので、
最早落ちようが無い気もしますが。

コメント