今日も良い天気。
そう言えば、折角大変な思いをして
ロードバイクを持ってきたというのに、
一度も半田でロードバイクに乗っていません。
これは勿体無さ過ぎる!
という事で、夏休みの最後の最後で
サイクリングに出掛ける事にしました。
8:00、出発。
愛知県道55号で北へ。
懐かしい…
高校時代は何処へ行くにしてもこの道だったっけ…
阿久比、巽ヶ丘、南加木屋と
通学する際に通っていた駅を横目に走り、
聞き覚えのある氷室交差点を左に曲がって西へ。
愛知県道59号、70号を走ります。
長閑です。
真っ平らな田園地帯の先に鈴鹿山脈。
この先で国道1号に入り、
大量の自動車が行き交う排気ガス臭い道を走る事に。
尾張大橋で木曽川を越えて三重県へ。
間髪を入れず伊勢大橋で長良川と揖斐川を越えます。
ヨハネス・デ・レーケの木曽三川分流工事。
尾張で小学校時代を過ごした人なら
必ず習っているご当地学習指導要領です。
という事で、桑名市までやってきましたが、
ここまでは丁度4年半前に来ています。
しかし、今回目指しているのはもっと先。
国道1号を走り続けます。
ちょっと撮り鉄。
中洲で犬が遊んでいるな…
四日市までやって来ました。
内部・八王子線が第3セクター化されたので
駅名が「近鉄四日市」から「あすなろう四日市」に変わっています。
地元民的には四日市駅で変わらないのでしょうが。
相変わらず貨物線の多い四日市。
この辺りで亀山に向かう国道1号を離れ、
三重県道6号で南へと向かいます。
地図上は海沿いですが、海が見える事は稀です。
懐かしの白子を過ぎ、更に南に走ります。
白塚駅付近で国道23号に合流。
この国道23号が大半自動車専用だった所為で
10kmも迂回させられたんだよなぁ…
大型トラックやタンク車が大量に走っているので
余り積極的に走りたい道ではありませんが。
15:19、津駅に到着。
走行距離は丁度100km。
結構遠かった…
三重県の県庁所在地なのですが、
愛知県民の多くは四日市市と混同している感があります。
正直、四日市の方が栄えていそうですが。
四日市市と違って津市は割と遠いです。
伊勢湾を挟んで同緯度の街は
四日市―東浦、鈴鹿―半田、津―内海です。
さて、津にやって来たのには実はちゃんと理由があります。
三重大学に進学した高校時代の同級生MYに会う為です。
大学病院前で再開しました。
2人で三重大すぐ傍の海岸へ。
津は大した観光地が無く、
三重の有名観光地の殆どは17時で終了し、
それに何よりここまでの道程で疲れ切っているので、
海岸でぼーっとしつつ、他愛も無い話をしながら
日没までのんびりと過ごしました。
そんなひと時があっても良いと思う。
お腹が空いたので、江戸橋駅17:42発
近鉄名古屋線急行名古屋行きに乗って近鉄四日市駅へ。
トンテキでお腹を満たしてから、
普通列車で2人一緒にのんびりと帰りました。
津と名古屋の距離なのでちょくちょく帰省(帰宅)しているそうです。
東京ももう少し半田に近ければな…
コメント