(無題)

山陰旅行第6日目。
遂に最終日です。

5:30、起床。
意外と寝られました。
手を蚊に噛まれましたが。
地元の方が来ない内に手早く片付けます。


朝の浜原駅前。
こんな風になっていたのか…
昨日は暗過ぎて橋があった事など全く気が付きませんでした。


浜原駅時刻表。
ただでさえ少ない列車本数が更に1本減ります。
あと、嘗て三江線が三江北線と三江南線の
2つに分かれていた時代の名残なのか
浜原駅は列車の接続が異常に悪いです。
猪谷駅や高山駅を更に凶悪にした感じです。


6:01発JR三江線普通三次行きに乗車。
浜原駅の始発列車です。
これに乗る為に駅寝した訳ですね。
乗客は僕等の他に2人居ました。


朝霧のかかった江の川沿いを行きます。
浜原-口羽間は三江線の中で最後に開通した区間で
あの鉄道建設公団が建設しており、
トンネルや高架がふんだんに使われていますが、
鉄道建設公団規格にしては割と川の流れに忠実です。


石見都賀駅を過ぎると流石にトンネルばかりになりますが。


6:32、宇都井駅に到着。
その道では結構有名な駅です。
何が有名か?


見よ、この高さ。
宇都井駅はトンネルとトンネルの間の高架橋に
無理やり駅を造った為、
地上20mというとんでも無い高さに駅があります。


列車は上下1日4本ずつ。
中国山地を越えるローカル線としては標準的です。


駅周辺には結構民家があります。
何故瓦の色が皆同じなのかな?


駅の外に出てみます。
ホームの高さが地上20mもあるので
116段の階段を下らなければなりません。


下から見上げた宇都井駅。
高いです。
買って良かった広角レンズ。


離れて見た宇都井駅。
これが駅だとすぐ分かる人はそう多くないでしょう。


駅前。
山あいですが江の川のお蔭で少し開けており、
水田や畑が広がっています。
道を歩いていたら、朝の農作業をしていたおじさんが
「何処から来たん?ほぉ、愛知?
良かったらこれでも食べ。」
と、もぎたての真っ赤なトマトを下さいました。
瑞々しくて美味しい!
列車の時間までの間色々と話をしました。
空砲で糯米に寄ってくるスズメを追い払っていたところ。
農林業だけではとても食べていけないから
殆どの人は地元の小さな建設会社か
三次まで出て勤め人をしている。
それでも、自給すると美味しい野菜が食べられるのは良い。
国は農作物なんて海外から安く輸入すれば良いと言うが
平成5年の米騒動の事も思い出して欲しい。
高校さえ車で40分の距離にしかないものだから
最近は人口が減ってしまって寂しい。
…というような事を仰っていました。
高校の頃の討論会でもやったなぁ…
話の内容は暗かったですが、
おじさんは宇都井での生活を楽しんでいそうでした。
まさか三江線の旅でこんな出会いがあるとはな…


宇都井駅ホームに戻ってきました。
居酒屋の送迎バスみたいな邑南町営バスが見えます。
右奥は土砂崩れもしていますね。
…あれ?列車が来ないな。
三江線の事だし5分くらいならまあ…
と思っていたけど、
15分過ぎても一向に現れない。
案内放送も無し。
JR西日本のホームページを見ても
遅延していない事になっているし…
浜田駅に問い合わせしてみるか?


と、電話をかけた正にその瞬間に来ました。
20分遅れです。
一体何があったんだ…
7:15発JR三江線普通浜田行きに乗車。


7:56、潮駅に到着。
同志と思しき人が居たので遅延について訊いてみたら、
倒木があったからだという事です。
いや、そんな風一切吹いてなかったやん!
しかも、これから向かう三次方面だけで無く、
江津方面でも倒木があったのだとか。
流石は三江線。
次の列車が来るまで暫し待ちます。


潮駅は江の川沿いの風光明媚な駅です。
…駅名標に大量の虫が張り付いているな。


待合室にも大量の虫が。
余り入りたくないな…


駅前大通り。
春に来たら桜並木が綺麗そうだな…
倒木の人の情報ですが、
この潮駅は徒歩圏内に1軒だけ温泉宿があるそうです。
出来る事なら浜原では無く
潮で泊まった方が良さそうですね。


江の川際に出られないかと探していたら見付けた穴。
潜ってみます。


江の川に出ました。
大井川とか熊野川に比べると
平時の川幅のギリギリまで道路や線路があるけど、
台風とかの時は大丈夫なのかな?


7:58発JR三江線普通三次行きに乗車。
30分も遅れています。
次の乗り換えは42分待ちなので
このままの遅れで行ってくれれば大丈夫ですが…
もしや、JR西日本あるあるの接続の悪さって
こういう事態を想定しての事だったのか…?


口羽駅で業務連絡の為にちょっと停車。
ここから先は元・三江南線ゾーン。
再びのんびりした足取りになります。


伊賀和志駅で2人、香淀駅で2人、式敷駅で1人と
ちょこちょこ乗客を広いながら走ります。
意外とちゃんと使われているんだな…


江平-作木口間に遅延原因の倒木がありました。
撤去作業をしています。
倒木を最初に見付けた列車ってどうするのかな?
撤去する人が来るまでずっと待つのかな?


長谷駅。
ただでさえ列車本数の少ない三江線に於いて
更にその半数が通過するという駅です。


大都会になってきました。


9:54、33分遅れで三次駅に到着。


10:03発JR芸備線快速みよしライナー広島行きに乗り換え。


三江線と違って飛ばします。
しかし、保線状態はそんなに良くないのか
心配になるくらい揺れます。


広島市街に入ってきました。
広島は坂の多い街。
丁度1年程前は芸備線の対岸を走る
可部線沿線が土砂災害で大きな被害を受けました。

11:29、広島駅に到着。
って、乗り換える山陽本線のホーム遠過ぎない!?
列車が着いたのが9番線ホームの階段から一番遠い端っこ、
それに対して山陽本線下りは1番線。
乗り換え時間は2分。
全力疾走してギリギリ間に合いました。
11:31発JR山陽本線普通岩国行きに乗り換え。
某乗り換え案内はこんな乗り換えをしれっと出すのか…


12:00、宮島口駅に到着。
外国人が大勢居ます。
暑い…
これが山陽か…
山陰の方が良かった…


12:10発JR宮島航路宮島港行きに乗り換え。
青春18きっぷで乗れる唯一の航路、
現代に残った唯一の鉄道連絡船です。


宮島を目指します。
ペナン島へのフェリーを思い出すな…


海から見る大鳥居。


12:23、宮島港に到着。
お腹が空いたのでまずは昼食にします。


宮島と言ったらやはりアナゴ。
探し回って最安値のところで食べました。
牡蠣も食べたかったのですが、
高かったので諦めました。
伊勢ではあんなに安かったのにな…


さて、やって来ました、世界遺産厳島神社です。
記憶の限りでは初めてです。
ちょっとは有名どころも行っておこうかと。


参拝します。


満潮まであと1時間ちょっとという事で
境内にはかなり潮が入ってきています。


大鳥居。
海外に於ける日本の象徴は
富士山かこの大鳥居らしいです。
海と鳥居と、背後に控える山々と…
確かに、日本という感じだな…
外国人観光客には是非山陰も見てもらいたいものですが。


大鳥居を見られて満足したら長い長い帰路に就きます。


13:55発JRJR宮島航路宮島口港行きに乗船。


14:18発JR山陽本線普通糸崎行きに乗り換え。
ここから怒濤の山陽本線です。
何だかんだで山陽本線を乗り継ぐのは初めてだったり。


山陽本線には携帯電話の電波が通じない区間があります。
別にトンネル内でも何でも無いのに。


糸崎駅で16:23発JR山陽本線普通岡山行きに乗り換え。
ここが最長の乗り換え時間(10分間)だから
夕食の買い込みを懸けていたのに、
普通に何も売っていなかった…


福山城。
高校の頃に福塩線で福山に来たなぁ…


笠岡駅。
3時間近くかかって漸く広島県を抜けました。
ここからは岡山県です。
お腹空いてきたな…

17:55、岡山駅に到着。
乗り換え時間は5分間。
ここで夕食を買えなければ今日は夕食抜きです。
急いで階段を上り、駅弁を購入してホームへダッシュ!

岡山駅で18:00発JR山陽本線普通姫路行きに乗り換え。
何とか夕食を確保出来た…
しかし、この混み具合は想定外だった。


瀬戸内の早い日没です。
ここから先は暗闇の中を帰る事になります。


姫路駅で19:27発JR山陽本線新快速長浜行きに乗り換え。
車内の言語が一気に関西弁になりました。
JR西日本特有の長距離新快速。
これが本日最長の乗車時間を誇る列車です。
満席で座れないだと…(絶望)


何も接続路線が無いのに停車する芦屋駅。
高級住宅街だから?
高槻駅にも停まっていましたが。
高槻は高級住宅街だった…?


神戸駅。
漸く山陽本線が終わり、東海道本線に入りました。
実感は一切無いですが。
それよりも、全然座れないんですが
どうしたら良いんでしょうか。
近畿は席が空いてから次の人が座るまでが早過ぎる!


尼崎駅で漸く座れて夕食。
嗚呼、美味しいなぁ…
関西に居る知り合いの下宿に泊めてもらおうかと思うも、
HGを置き去りにする訳にはいかないので
頑張って我等が故郷半田を目指します。


米原駅で22:03発JR東海道本線普通大垣行きに乗り換え。
やっとJR東海です。
あれ?でも車両はJR西日本なんだな。
この列車も混み過ぎだろ…
結局、全く座れませんでした。


大垣駅で22:42発JR東海道本線快速豊橋行きに乗り換え。
大垣ダッシュなら任せろ!
今度は座れました。
金山駅でHGとお別れ。
独りで半田を目指します。


大府駅で23:47発JR武豊線普通武豊行きに乗り換え。
ラスト…!

0:09、半田駅に到着。
着いたー!
という訳で、今回の旅行が終了しました。

大学に入ってから初めての山陰。
鄙びた雰囲気が最高でした。
今回は趣味の良く合うHGと一緒だったのも
大きな要因かも知れません。
こんなに旅行に対する考えの合う奴が居たなんて…
旅行は色んな人と行ってみるものですね。

コメント