(無題)

昨日常滑市の最高地点に行って
折角なら知多半島の最高地点にも行きたくなったので、
今日は知多半島の最高地点である
高峰山に行ってみる事にしました。

雨が降りそうな空模様だったので自動車で出発。
国道247号で南に向かいます。
自転車でも徒歩でも通った事のある道ですが、
自動車だとまた違う感じがします。
自動車で走る方が無機質な感じがしますね。
河和駅の先で県道52号に逸れて南西へ。


国土地理院の25,000分の1地形図を頼りに脇道へ。
滅茶幅員が狭いし、ガードレールは無いし、
対向車が来たりしたらどうしよう…


運良くというか、当然というか、
対向車以前に人っ子一人見掛けずに終点に到着。
もう一つの不安は転回出来るのかという事でしたが、
曲がり角で何とか転回出来ました。


ここが高峰山への登山口…?
南の四天王増長天って何なのだろう…
取り敢えず登ってみます。


何だこのジャングルみたいな登山道…
知多半島にクマはいないけど、マムシやハチはいるからな…
手短に済ませよう(臆病)


周囲より一段高くなった場所が。
これか?


お地蔵様が祀られていました。
看板に書いてあった増長天かな?
四天王と言うには小さ過ぎる気が…
しかし、ここに祀ってあるという事は
ここが山頂であるという事のようですね。
三角点が見当たらないのは気掛かりだけど…


山頂からの眺め。
嘗てこの一帯は「内海フォレストパーク」として整備され
ゴンドラまであったそうですが、
12年前に閉鎖され、本当のフォレストとなっています。
南知多は名鉄のリゾート開発失敗の痕跡が
そこかしこに残っていて、その道の人なら堪らない場所かも知れません。

…帰宅後、国土地理院の地図をよくよく見返してみたら、
あの増長天があった位置は標高110mちょっとで
高峰山山頂(標高128.7m)は
一般車通行止め標識の更に先にあった模様。
現在は立ち入り禁止になっているという情報もありました。
知多半島最高地点への道は意外に険しかった。
藪漕ぎしないといけないのか…

コメント