青い空、爽やかな風…
あー、出掛けたくなる!
しかし、今日は平日月曜日です。
いつもより少し早めの7:29発
東京メトロ千代田線代々木上原行きに乗車。
普段の列車よりかなり空いているな…
この列車に変えようかな?
西日暮里駅で7:38発JR京浜東北線各停磯子行きに乗り換え。
こいつ遂に大学をサボりだしたか、って?
残念でした!今日は全休なのです!
電磁気学Ⅱは授業範囲が終わって休講、
物理学実験Ⅰも僕は既に全実験が終わっています。
試験勉強は昨日粗方終えたので障壁はありません。
平日に出掛ける背徳感も亦良きかな。
…ん?何だかやけに速度が遅いな…
えっ、停止信号…?
これは非常に嫌な予感が…
死ぬ程列車が走っている京浜東北線の遅れなんて
絶対に考慮しないだろうし、
このままだと乗り換えが間に合わない!
鶴見駅到着と同時にダッシュ。
居た!
…あれ、行き先が違う。
1本次!?
乗れなかったー!
東京圏の鉄道の定時運行率の低さに憤りを禁じ得ない。
乗り逃したなら次のに乗れば良いじゃない、って?
次の列車は8時間27分後です(絶望)
そんな…何の為に早起きして川崎まで出向いたんだ…
…いや、諦めちゃ駄目だ!
不屈の心があれば苦境は乗り越えられる!
8:30発JR鶴見線普通扇町行きに乗り換え。
武蔵白石駅で下車。
こんなに下車する人が居るのか…
と、感心している場合じゃない!
急がなければ!
鶴見駅からの下り列車には乗れなかったけど、
折り返しの上り列車なら走れば乗れるかも知れない!
大型トラックがひっきりなしに行き交う
歩道の無い狭い道路の側溝の蓋の上を走ります。
居たー!
間に合ったー!
御殿下記念館でトレーニングしていて良かった。
JR鶴見線大川支線大川駅です。
自転車でなら実は一度来た事があります。
だからこそ、今回は何としても鉄道に乗りたかったのです。
これが大川駅の時刻表。
日中は一切列車が走らず、
今正に発車しようとしているのが午前中の最終列車。
休日に至っては1日たったの3本しかありません。
関東一列車本数の少ない路線なのです。
愛知県で言う所の名鉄築港線的存在です。
本数が少な過ぎて代替交通手段が紹介されています。
それで良いのか、JR東日本。
8:49発JR鶴見線普通鶴見行きに乗車。
貸切状態だろうと思っていましたが、
6,7人程乗客が居ました。
何処から来て何処へ行くのだろう…
大川橋を渡ります。
先程走ってきた道と併走。
トラックに追い抜かれています。
おじさんが手信号をしていました。
日本ではほぼ絶滅状態にある、踏切保安係の居る踏切です。
会社の門を兼ねているのかな?
ものの2分で武蔵白石駅に。
この2分の為に必死こいて走ったのかと思うと
賢者タイムに入ってしまいそうですが、
そういうのは考えない事にします。
ちなみに、この列車は武蔵白石駅をニアミスしますが
武蔵白石駅には停まりません(そもそもホームが無い)。
安善駅に到着。
という訳で、鶴見線最後の未乗区間を乗り潰しました。
9:03発JR鶴見線普通扇町行きに乗り換え。
浜川崎駅で下車。
乗り換えます。
階段を昇ると簡易改札機があって
流れでタッチしてしまいそうですが、
乗り換える場合はタッチしてはいけません。
何という罠。
一応、案内放送が流れていますが。
この右への通路はJFEスチールの敷地に直結しており、
法律上制限区域だとかで通れません。
鶴見線は駅と会社敷地が直結している事が屡々あるので
迂闊に彷徨くと拘束されるかも知れないので注意。
いや、拘束まではされないかも知れませんが。
南武線に乗り換えるのですが、
鶴見線と南武線は完全に駅が分かれています。
貨物列車は南武線から鶴見線へ直通出来ます。
実は羽田空港の下を通って
浜松町駅まで繋がっていたり。
東京オリンピック開催に合わせて
旅客化する計画もあるみたいです。
一方の旅客ホームは頭端式(行き止まり)で
直通させる気は微塵も感じられません。
旅客のおまけ感が凄い。
9:22発JR南武線各停尻手行きに乗り換え。
南武線最後の未乗区間です。
尻手駅で9:35発JR南武線各停川崎行きに乗り換え。
川崎駅で9:38発JR東海道本線普通宇都宮行きに乗り換え。
もう京浜東北線は信用しません。
この時間でこんなに混んでいるのか…
7,8時台は一体どうなっているのか…
大川支線に乗れて満足だからもう帰る…
と言いたいところですが、
余りに良い熱気に誘われて海が見たくなってしまいました。
東京駅で乗り換えます。
10:18発JR京葉線快速蘇我行きに乗り換え。
丁度2時限目の開始時刻くらいですね。
本当は東北新幹線に乗り換えたかった。
11:06発JR内房線普通木更津行きに乗り換え。
田んぼが広がって最高に良い。
勉強が捗ります。
世の中にはカフェで勉強すると捗る人も居るのだから
ローカル線の車内で捗る人が居ても良いと思うのですよ。
木更津駅に到着。
懐かしの久留里線の起点でもありますが、
久留里線は盲腸線で大回り乗車が出来ず
結構な額の運賃が要るので今回は行きません。
また秋にでも行こうかな…
11:54発JR内房線普通館山行きに乗り換え。
高校生(中学生?)が大勢居るけど、
月曜日って学校は全日あるのでは無かろうか…
試験期間で午前だけ、とかかな?
いよいよ単線区間です。
海が見えてきました。
良い雰囲気だ…
竹岡駅で衝動的に降りてしまいました。
降りたと言っても大回り乗車中なので
改札の外には出られません。
跨線橋の上から集落と海を望む。
小鳥やトンビ、それにセミの鳴き声と
風で梢が擦れる音、仄かな潮の香り、照りつける太陽…
嗚呼、良いなぁ…
蘇我駅で買ったおにぎりをつまみます。
13:29発JR内房線普通館山行きに乗り換え。
懐かしの浜金谷駅で3分間停車したので車外に出てみました。
おお、鋸山だ!
2年振りか…
2年というのは意外に長いものだな…
館山駅で14:07発JR内房線普通安房鴨川行きに乗り換え。
関東最南端の駅、千倉駅。
太平洋が見えるようになってきました。
太平洋を見るのはいつ以来だろう…
安房鴨川駅で14:54発JR外房線普通千葉行きに乗り換え。
これまた懐かしの行川アイランド。
相変わらずの廃墟です。
前回もそうだったけど、
外房線は後半というのもあって眠くなる…
zzz…
…おっと、大網駅で乗り換えるんだった。
列車待ちするハト。
16:48発JR東金線普通成東行きに乗り換え。
東金線は総武本線と外房線を短絡する路線。
外房から銚子方面へ行く時は便利…?
そんな需要がどれだけあるのか分かりませんが。
沿線は凄い田舎という程ではありませんが、
ひたすら田んぼばかりです。
求名駅の駅前では日本共産党が何かやっていました。
成東駅で17:07発JR総武本線各停千葉行きに乗り換え。
南酒々井駅で特急列車と行き違い。
何故こんなところに駅を作ったのか
疑問に思うくらいには辺りに何もありません。
場所が場所なら秘境駅と呼ばれていたかも知れない。
佐倉駅で17:41発JR成田線快速エアポート成田
成田空港行きに乗り換え。
中国人観光客が大きな荷物を抱えて乗っていました。
成田駅で18:17発JR成田線快速上野行きに乗り換え。
中国人観光客もここで降りていたけど、
まさか成田空港の最寄りを成田駅だと思ったのかな…?
成田線は結構なローカル線です。(特に空港付近)
沿線にはやはり田んぼが広がっています。
飛行機が見えないかと空を見上げていたのですが、
1機しか見付かりませんでした。
成田市街地を避けて飛んでいるのかな?
湖北駅での夕暮れ。
反対列車が遅れた為に撮れました。
遅延も悪い事ばかりでは無い…のかな?
お腹が空いたので我孫子駅でちょっと買い食い。
唐揚げで有名な立ち食いそば屋です。
常磐線上り4,5番線ホームの店は閉まっていたのですが、
常磐線下り1,2番線ホームの店が開いていました。
唐揚げ単品を注文。
デカい(確信)
140円でこれはお得感があります。
そのコスパに惹かれてか、かなりの盛況振り。
味は普通ですが。
我孫子の夕暮れ。
今日は実り多い一日だった。
19:14発JR常磐線快速品川行きに乗り換え。
19:36、北千住駅に到着。
大川駅から368.1km、運賃は637円でした。
丁度半田-北千住(372.1km)くらいか…
久し振りの房総半島。
初めてのルートをやんわり踏襲した事もあって、
僅か2年前の事ではありますが、郷愁に駆られました。
思えば、あれが大学生になってから初の鉄道旅行だったな…
嘗て訪れた場所を再訪するのも良いものですね。
試験勉強も進んで一石二鳥でした。
これで今週も乗り切れそうです。
コメント