今日は梅雨らしいどんよりした天気。
理物のKTとサイクリングに行く約束をしていたのですが、
この天気の為に延期になりました。
そんな訳で、今日は勉強。
パソコンでレポートを書くのですが、
下宿のパソコンでは遊んでしまってまともに書けないので
本郷の総合図書館に出向く事に。
休日に大学へ行くのは気が乗りませんでしたが、
リミットを切ったからかとても捗って良かったです。
とは言え、これで北千住に直帰したら
平日と何も変わらないよなぁ…
折角なのでちょっと回り道して帰ってみます。
17:07発JR京浜東北線各停大船行きに乗車。
割と久し振りの地上鉄道。
東京駅に向かいます。
乗るのは京葉線です。
初めて乗る訳ではありませんが、
ちょっと回り道するのには丁度良いので…
17:29発JR京葉線各停蘇我行きに乗り換え。
最初は地下鉄の如く地下を走ります。
潮見駅の少し手前で地上に出ます。
平成2年に全通した新しい路線だけあって全線高架です。
荒川河口、葛西臨海公園が見えます。
葛西臨海公園駅がありますからね。
某夢の国も見えます。
「ディズニーリゾートラインはお乗り換えです。」って
それも乗り換えとして案内するのか…
市川塩浜駅の少し先で線路が分かれます。
ここは中々複雑な区間で、
上に載せた路線図を見てもらうと分かるように
三角形の形をしたデルタ線になっています。
“We will be changing to another track.”って英語案内、
とっくに分岐点を過ぎてから流れているんですけど
遅過ぎなんじゃないですかね…
デルタ線の三角形の一辺には二俣新町駅があります。
何故こんな風に線路が引かれているのかというと、
元々京葉線は貨物線として建設されており、
貨物列車は折り返しが極めて苦手な為、
各方向に折り返し無しで行けるようにしたからです。
そして、路線図はトポロジー的に同相ではありますが、
現実の地理的な位置関係とは大きく違います。
但し、運賃計算は路線図を元に行われる為、
市川塩浜→南船橋→西船橋と乗っても
(実際には3km程経路が重複しているにも関わらず)
「一筆書きで乗った」と判断されます。
勿論、そんな乗り方は相当な阿呆しかしませんが。
公営住宅と郊外型商業施設の駅、南船橋駅に到着。
潮の香りがします。
晴れてきたな…
ここで折り返し、今度は三角形の別の辺を通ります(阿呆)
18:19発JR武蔵野線各停府中本町行きに乗り換え。
三角形の他の二辺は東京→房総、
東京→武蔵野だから需要がありそうだけど、
房総→武蔵野って需要あるのかな…?
と思いきや、これまでで一番混んでいました。
これは意外。
本数が少ないというのもあるかも知れませんが。
二俣新町駅をかすめて北に曲がります。
iPodのカメラなのでブレブレです。
二俣新町駅を通らない列車は
武蔵野線の列車として案内されていますが、
実際のところは西船橋より南は全て京葉線です。
臨海工業地帯を走る京葉線とは打って変わって
武蔵野線は畑も多い郊外を走ります。
何故か東松戸駅での北総線への乗り換えが
案内されなかったけど、
北総線なんて誰も使わないだろって事なのだろうか…
実際、降りる人は殆ど居ませんでしたが。
新松戸駅に到着。
この新松戸駅の辺りも線路が入り乱れていますが、
定期旅客列車は普通の常磐線と武蔵野線しか走っていません。
このまま乗っていれば懐かしの府中まで辿り着けますが、
そんな事をすると北千住着が何時になるか分からないので
今回はここで常磐線に乗り換える事にします。
駅のホームの目の前に畑があり、
雨露に濡れた草の香りが漂い、
何処からとも無く虫の音が聞こえてきてとても良い。
ここに下宿を探せば良かったな…
盲点だった。
18:51発JR常磐線各停代々木上原行きに乗り換え。
燃えるような空を映す荒川を渡る。
19:11、北千住駅に到着。
そんな感じでちょっとした回り道が終わりました。
これも大回り乗車なので、運賃は156円です。
コメント