(無題)

弥生キャンパスでカエルが鳴き、
理学部1号館地階でコオロギの音が聞こえる季節になりました。
梅雨か…
…そんな鳴き声が聞こえてくる時間まで
大学には居たくないものなのですが。

物理学実験Ⅰ、エレクトロニクスⅠ第2回目。

うにゅうにゅ。
クロックで色々やります。
が、何故か理論と食い違う。
積分回路で遅延させて時間差を作り
NORゲートでパルスを作る実験では、
持続時間50μs程度のパルスになる筈が
どう頑張っても2μsくらいにしかならなかったり、
クロック信号で発振制御する回路では、
常に一定である筈の発振周期が
クロック信号がLの時とHの時で
発振の周期が1.5倍も違ったり…
新現象を発見してしまった?
そんなごたごたもあって実験は延び、
終了したのは19:25でした。
お腹空いた…
これではエレⅡと変わらないな…

コメント