今日は昨日より7℃も暑くなる予報だったので
半袖で登校したら、
教室の冷房が異常に寒くて風邪をひくかと思いました。
冷房設定温度24℃は頭がおかしいと思う。
駒場の時は設定温度28℃固定の上に
放課は切れるというシステムだったのに…
極端なんだよな…
物理学演習Ⅲ、真空技術第3回目。
前回までは真空にしてただ喜んでいるだけでしたが、
今回は真空を使って実験らしい実験をします。
タンタルの仕事関数の測定です。
タンタルのフィラメントに電流を流してチンチンに熱し、
アノードに電圧をかけて熱電子を捕獲するのですが、
幾ら電圧を上げてもアノードに電流が流れない。
配線を確認して、断線していないか調べても
一切問題が見付からない。
TAや担当教員も呼んで見てもらったところ、
多分フィラメントがいかれているのだろうとの事。
そんなの有りなのか…
仕方が無いので他の組の装置を使う事になったのですが、
何と残り2組の内片方もフィラメントが駄目になり、
全3組中、まともに実験出来るのは唯1組という事態に。
最後の1組の装置は何とか動作していたので、
結局、全員がその装置を使いました。
もし3つとも壊れたらどうするつもりだったのだろう…
それでも、15:40に終了しましたが。
真空技術はこれで終わりです。
エレⅡの後だと、3回で終わるのが凄く早く感じるな…
その後は御殿下記念館へ寄ってから帰りました。
脚注
※「仕事関数」
どれだけエネルギーを与えると
金属から電子が飛び出してくるかを表す値。
※「熱電子」
金属等を熱した時に飛び出してくる電子。
※「アノード」
電流が流れ込む(電子が流れ出す)電極の事。
対義語は「カソード」。
コメント
>チンチンに熱し
この表現使う人久しぶりに見た。
こういうの見ると自分が愛知県民であることを思い出すね