(無題)

先週行った茨城県旧八千代町が色々気になるので、
経済学部の図書館にあった
八千代村史なる本で調べてみました。
経済学部図書館って何だか人が少ないな…

・二子塚古墳(熊野古墳?)
高さ8m、全長63mの前方後円墳。
志筑原古墳群の一つで頂上に熊野神社がある。
周囲に二子塚縄文遺跡あり。

・胎安神社
762年、山城国の梅宮神社を分祠。
嵯峨天皇の皇后が祈願して懐妊。
源頼義父子が義家の奥方の為に安産祈願して霊験あり、
篠の葉の紋章の使用を許す。
領主本堂氏や水戸徳川家も安産・育児祈祷。
(日記で誤って「胎内神社」としていました…
申し訳ありませんでした。)

・愛宕神社
謎。下志筑原の若宮八幡神社に合併された。

愛宕神社が結局何なのか謎のままでした。
建立年は疎か祭神も分かっていないのか…

今日は物理学演習Ⅳの日。
昨日まで考えても全然分からずに放置していた問題が、
流体力学の授業中に突然手が動き出して
自分でも良く分からないままフーリエ変換をしたら
いつの間にか解けていた。
な、何を言っているのか(ry
一体何処から出て来たのか
分からない式変形をやっているような理論は
多分、それをやった物理学者本人も
良く分からないこんな気分だったのでしょうか…
演習は16:30に終了したので
御殿下記念館に寄ってから帰りました。

コメント