(無題)

日の出が早くなってきました。
今度の下宿は東向きにガラス戸があるので、
強烈な朝日が朝の眠りを阻害してきます。
それならいっそ起床時間を早くすれば良いのでは?
という欧米人並みの発想で、5:30起床22:30就寝の
一人サマータイムを今週1週間実験してみました。
朝に余裕が生まれるし、朝の方が遥かに勉強が捗るし、
これは中々良いかも知れない。
本家サマータイムと同じくもう30分ずらしてみようかな?

今日は物理学演習Ⅳの中間試験がありました。
電磁気学Ⅰと統計力学。
物理学演習Ⅲなど前座に過ぎません。
物理学演習Ⅲの中間試験は
授業でやった問題そのままでしたが、
こちらは新しい問題がありました。
あっ!これは図書館で借りた本に載っていた
演習問題の丸写しじゃないか!
まあ、その問題は解いていなかったので
何も有利になりませんでしたが。
あと、意外にも説明問題が多かったです。
先学期の物理学演習Ⅰ・Ⅱもそうでしたが、
何故2つの演習の間に極端な難度差を付けるんですかね?
差を付けているというよりも
量子力学の演習を簡単にしているのかな?
うーん、計算ミスしていないか心配だ…

コメント