一昨日散々悩んだC言語での分数の話ですが、
理物の友達と考えた結果、
どうやら(3/8)*kと入力すると
3/8の部分がint型(整数)として扱われてしまい、
3÷8=0余り3 → 0
となってしまう事が原因のようです。
3*k/8とすると、kがdouble型(倍精度浮動小数)なので
これ全体も小数として計算してくれる様子。
(3.0/8.0)*kとしても良かったようです。
言われてみると、そんなような事を一昨年習ったような…?
やはり不条理かなプログラミング。
でも、取り敢えず原因が分かったのですっきりしました。
理物の人々の知識に感謝です。
今日は物理学演習Ⅳの日。
変数の取り方が発表者の人と違い過ぎて
自分の答が合っているのか良く分からない…
僕の変数の取り方はセンスが無いのだろうか…
理学書を読んでいると、
時折意味不明な変数変換をし始める事があるけど、
ああいう変数変換は勉強していけば身に付くものなのかな?
コメント