(無題)

五月祭2日目。
僕にとっての本番です。

まずは朝の貴重な自由時間を使って散策。
理学部合同企画の物理学科と生物学科以外の
4学科(地球惑星物理学科、地球惑星環境学科、
化学科、数学科)を巡りました。
地物は理物とほぼ同じ授業を受けているのに
やっている内容はかなり違うんですね。
寧ろ、地環の内容の方が近い気が…
地球惑星環境学科は色んな石が置いてありました。
化学科は実験室に白衣という
化学科のイメージそのままでした。
数学科は…
理学部の僕でさえ一瞬入室を躊躇いました。
展示の雰囲気だけから判断したら、
物理学科は理学部の中では
相当キラキラしている方だと思うのですよ。
理物はブラックじゃない!(自己暗示)

11:00からはそんなキラキラした理物でのシフト。
赤絨毯の部屋にスーツという
物理学科のイメージとは真逆であろう様子でやりました。
スーツはピアノの会の演奏会用です。
晴れた日曜日とあって昨日よりも更に盛況でした。
アメリカの大学に行っているという人と
将来の進路について話し込んだり、
色々質問してくるおじさんと
加速器の構造について議論を交わしたりしていました。
1組10分が目安のところを30分近く話し込んだりとか。
知り合いも結構来てくれました。
嬉しいですね。
ただ、実験そのものは上手くいってないんですが。

そして、五月祭大演奏会。
第9部のトリです。
調律の時よりもかなり音量が大きくなってる!?
それに吃驚したからか何なのか、
メドレーでの曲の順番を間違えるという
意味不明な間違いを仕出かしました。
ただ、止まる事だけは何としても避けようと
無我夢中で即興的に弾いてみたら、
いつの間にか挽回していました。
何が起こったのか、自分でも良く分からない…
実に本番というのは恐ろしいものです。
まあ、最後は上手く決まったから、
終わり良くて全て良し?
ハイになり過ぎない訓練をしなければ…

その後は打ち上げ。
理物とピアノの会とどちらもあったのですが、
当然の如くピアノの会を選びました。
まあ、理物はいつも会っているし…
晴れて20歳になったので心置き無く飲めます。
しかし、かなり飲んだつもりだったのですが
大して酔いませんでした。
僕にとってお酒は酔う為というよりも
「酔っているんだ」という
免罪符を得る為のものかも知れないですね。
…本当は大分酔っているのかも知れないけど。

兎にも角にも、とても楽しい五月祭でした。

コメント