(無題)

春麗らかな快晴の日曜日。
こんなに心躍る響きが他にあるでしょうか。
勉強は曇りがちだった昨日に済ませ、
そして、手元には治ったデジタルカメラと新しいレンズ。
これはもう行くしかないでしょう!
という訳で、サイクリングする事にしました。

さて、何処に行こうか…
広角レンズは広々した風景を撮ったり、
巨大な物を間近で撮ったりする事に長けているから…
…あそこしか無いですね。
日光街道(国道4号線)では無い
北千住の隠れたサイクリングのお供、
水戸街道(国道6号線)で北東を目指します。
暖かな日差しを浴びながら快調に走っていたら…
ガスッ!
何だ!?
タイヤが前後輪同時にリム打ちした!?
マジかよ…!
まだ亀有だというのに…
後輪なんかチューブを替えたばかりなんだけどな…
萎える…
亀有駅がすぐそこだし、もう輪行して帰ってしまおうか…
…いや、こんなところで諦めてはいけない!
このままでは田舎分が欠乏して今週1週間を乗り切れない!
運良く近くに自転車があったので空気入れを貸してもらい、
手持ちのパッチで修理しました。
これで何とか保つ筈…


新宿三丁目交差点。
この辺に元・成岩中水泳部のSAの下宿があります。
この少し先くらいで漸く水戸街道に入ります。
日光街道は東武伊勢崎線とほぼ並行していましたが、
水戸街道はJR常磐線とほぼ並行しています。
輪行向きの道です。
日光街道よりも交通量が少ない代わりに
20mくらいの丘を上って下がってという感じで
結構起伏があります。
緩急が付いて良いですが。
そう言えば、ここは前に一度走っていますね。


我孫子市の辺りから田んぼが広がるようになります。
これこそ正に広角レンズの使いどころですね。


ちゃちゃっとやって来ました茨城県取手市です。
以前はここがゴールだったな…
しかし、今回は勿論もっと先へと進みます。
田んぼの中を軽快に飛ばして…
…何だか前輪の感覚がおかしい。
あっ!またパンクしてるだと!?
こんな短期間でまたリム打ちするなんて…
踏んだり蹴ったりです。
しかも、最寄りの取手駅までは2km以上。
自転車で5分もかからず走ってきた道を
30分近く掛けてとぼとぼ歩くのは心に来る…
取手まで来たし、ここから輪行してもまぁ…
何て訳にいくかー!
取手駅近くの自転車屋に駆け込み、
パンク修理して貰って三度走り出します。
ふむ、もっとパンパンに空気を入れないと駄目なのか。
あと、仏式バルブのアダプターを携帯した方が良いと。
なるほど、勉強になった。


取手市小浮気。
何か面白い地名だったので。
ちなみに、「こぶけ」と読むようです。


牛久沼。
茨城県は湖沼が多いです。
平坦だからかな?


いや、言う程真っ平らという訳でも無いか。
水戸街道は日光街道にも増して立体交差が多いです。
2次元投影面(地図)上で把握し難いから止めて欲しい。
この牛久沼東交差点から県道243号線に移って東へ。
JR常磐線から離れてしまうけど、
自転車屋さんに修理して貰ったし、今度は保つ筈…!


水戸街道を離れると一気に田舎になります。
家が殆ど見当たりません。
パンクしたのがこんな場所でなくて良かったな…


牛久氏正直町。
これまた面白い地名だったので。
こちらは読みもずばり「しょうじき」です。


でも、良い道ですね。
やはり北関東は良い。
県道でさえ無いようなので道に迷わないか心配でしたが、
でかでかとした看板が随所に立っていたので
全く迷う事はありませんでした。
暫く走っていると…


見えたwww
何故か分からないけど思わず笑ってしまった。
もう看板が無くても迷いませんね。


阿見町に入ります。
茨城県の典型的な鉄道空白地帯です。
先学期の地域論の授業でやりましたが、
茨城県は過疎地域がかなり多い部類に入るのだそうです。
そして、その大半はこうした鉄道空白地帯です。
圏央道が開通して少しは変わるのかどうか…


そんなこんなで着きました、牛久大仏です。
高さ120mを誇る世界一大きい大仏です。
大きい被写体と言ったら大仏様でしょう。


飛行機と牛久大仏。
成田空港に向かう航路が頭上を通っているのか、
かなりの頻度で飛行機が行き交っています。


大仏様の足元にあった池。


鯉が陸に上がらんばかりの勢いで群がっています。
煩悩丸出しだな。


芝桜も咲き誇っています。


こっちは単焦点レンズで撮ってみた図。


ちなみに、この牛久大仏は中に入る事が出来て、
エレベーターで地上85mの展望台にも昇れます。
やけに俗物的でハイテクな大仏だと思ったら
平成4年に完成したばかりなんですね。
それで回りに何にも無いこんな辺鄙なところに
ポツンと1人佇んでいるのか…
中に入るのは止めておきました。
もう遅いので帰路に就く事にします。


北海道を彷彿とさせるような道を走ります。
途中、競走馬用のトレーニングセンターがあったりしました。
土地が余ってるんだな…


茨城県の一般的なコンビニの営業形態。
この先、農道の様な細い道を行く破目に。
路面がガタガタだ…
どうかパンクしませんように…


市街地に入って来ました。
ノヴィ・サドを思い起こさせる町並み。
シムシティにも通じるものがありますね。


という訳で、ひたち野うしく駅に到着。
広角レンズが一番便利なのは
こういう大きな駅舎を撮る時かもな…


夕陽に照らされるコンコース。


うーん、建物が邪魔で良く見えないや。


18:11発JR常磐線快速上野行きに乗車。
今回のサイクリングが終わりました。
帰ったらアダプターと携帯空気入れを買わないとな…

コメント