(無題)

在日米軍佐世保基地で珠算大会…
英語で読み上げ算とかもやったみたいですね。
英語は大きい桁から読むからまだ良いにしても、
ドイツ語でやったら難しそうだな…
(十万→千→一万→百→一→十の順に読んだりする。)

物理学実験Ⅰ、X線回折第2回目。
今日は粉末X線回折法。
前回のラウエ写真では結晶の方向を固定し、
連続X線を使って光の波長に広がりを持たせましたが、
今回はその逆で単色X線を使って光の波長を固定し、
試料を粉々に砕いて結晶の方向に広がりを持たせます。
両方固定すると回折条件が厳しくなり過ぎて
回折そのものが観測出来ず、
両方広がりを持たせると回折条件が緩くなり過ぎて
回折のピークがぼやけてしまうので、
この2種類を合わせるという訳です。
前回のラウエ写真では結晶の位置調整くらいしか
手動でやる事はありませんでしたが、
今回はピークの読み取りくらいしかやる事がありません。
しかも、測定装置が超有能で
理論値が5.29のところ5.291を叩き出すレベルなので、
理論計算さえ出来ていれば殆ど何の障害もありませんでした。
自分の計算通りに事が進むのは気持ちが良いものです。
前回より更に早い15:57に終了しました。
実験終了後は御殿下記念館へ。
こんな事もあろうかと水着を持ってきておいたのさ!
自分の思惑通りに事が進むのは気持ちが良いものですね。

コメント