いつまで待ってもプラごみの日がやって来ない…
おかしいと思って調べてみたら、
足立区にはそもそもプラごみの区分が無いようです。
えー。
半田市でも調布市でもプラごみは分別するから、
プラごみを可燃ごみと一緒くたにして捨てるのは
何だか悪い事をしている気分だ…
23区は基本的にプラごみを分けないみたいですね。
他にも、可燃ごみの日が週3回あったり、
足立区はごみ収集に関してはやけに寛容です。
ごみが多くて一々分別したりしていられないのかな?
さあ、楽しい実験の時間だ。
物理学実験Ⅰ、X線回折第1回目。
遂に始まった実験本番です。
この実験は、塩化ナトリウムの結晶にX線を照射し、
その回折を観測して結晶構造を調べるというもの。
結晶内の原子の並び方なんてどうやって調べるんだ
と中学や高校で疑問に思った人は多いでしょうが、
こうやって調べるんです。
しかし、回折を綺麗に観測するには
生半可な強さのX線では全く力不足で、
1秒でも皮膚に当たろうものなら
爛れてしまう強度のものを使うという
非常にエキサイティングな実験です。
…とは言うものの、測定は機械に任せるので
僕等がやるのは結晶の位置調整くらいですが。
今日はラウエ写真というのを撮りました。
3次元空間での位置調整は難しいです。
3回対称面が上手く撮れない…
ただ、この実験は相当楽なものらしく、
4時限目終了とほぼ同じ16:41に終了しました。
物理学実験も案外延長しない
…訳無いよなぁ。
コメント