今日は第1時限目がありませんが、
目覚ましを切り忘れていたので
同じ時間に起きてしまいました。
でも、別に眠くないな。
毎朝同じ時間に起きた方が楽かも知れませんね。
第2時限目は統計力学Ⅰ。
極めて多数の粒子を統計的に扱い、
力学から熱力学への橋渡しをする学問です。
ミクロ経済学に統計力学を適用したら
マクロ経済学が導かれるのかな?
今日は熱力学の復習でした。
この授業は地物の選択必修であるのみならず
化学科でも受ける人が多い為、かなり大人数です。
優3割規定が適用される科目だから理物にとっては有利…?
これで理化が優を攫っていったら笑い物ですね。
第3~5時限目は物理学実験Ⅰ。
理物は週3回実験があります。
時間割通りとして16時間15分。
毎日実験がある理化に比べたら可愛いものですが。
今日は放射線取扱者講習。
物理学実験では、誤って直に触れると
放射線で火傷するくらいの線源を扱う事があるので、
法律上講習と健康診断を受けなければなりません。
「福島第一原発の放射能で汚染されているから
東北や関東の大学には進学するな!」
みたいな人が居るとかいう話を聞きますが、
理学部や医学部にしてみたらそんなのは誤差の範疇です。
物理学実験はガイダンスだったので早く終わりました。
時間が余ったし、本郷に来たんだから行ってみるか!
という訳で、授業後に御殿下記念館へ。
御殿下記念館とは、所謂体育館の事。
東大が技術力と財力に物を言わせて
トレーニングジムやらプールやら
クライミングウォールやら、
無駄に豪華な仕様になっています。
東大生は特別価格で年間パスが8,000円!
東京のジムだと1ヶ月で1万円以上する事もザラなので
正に破格の安さです。
しかし、ジムは予約制の講習を受けねばならず、
その予約が1ヶ月先まで埋まっていたので、
今日はプールで泳ぐ事にしました。
泳ぐのは久し振り!
…と言おうと思ったけど、
父島で泳いだから2週間振りか。
でも、プールでちゃんと泳ぐのは去年の夏以来です。
あの時よりは幾分体力が回復したかな?
泳いだ後の程良い疲労感と風の涼しさが心地良い!
コメント