今日も第1時限目から授業があります。
その為、8:00前後の列車に乗る必要があります。
しかも、今日は雨。
綾瀬(北千住の1駅前)始発なのに
ドアが閉まらないレベルの混みっぷり。
これが千代田線の通勤ラッシュか…
東大が時間割を変更した所為で
通勤ラッシュが酷くなっているのでは。
混雑緩和の流れに逆行する総務課は屑。
はっきり分かんだね。
第1時限目は現代物理実験学。
先学期の物理実験学に「現代」が付いた科目。
一体何が変わったのだろう…
うーん、理物のお薦め科目ではあるけど、
あの通勤電車を乗り越えてまで
受けたい内容には思えないな…
第2時限目は計算機実験。
以前は物理学実験の一部だったそうですが、
時代の趨勢を鑑みたのか分離独立しました。
C言語やLATEXの使い方を教えてくれるそうです。
今迄習得したいと思いつつも
結局やらずに来ていたのでとても有難いです。
今日は自習用のLINUX環境を整える方法等を学びました。
これでついにLINUXユーザーだぜ!
第3~5時限目は物理学実験Ⅰ。
今日も実験本番には入らず、注意・説明。
労災についての説明を受けたり、
悪名高きエレクトロニクスⅡの説明を受けたりしました。
実験は延長する事で有名。
そして、その中でも特に時間が掛かるのが
エレクトロニクスⅡ、通称「エレⅡ」なのです。
他の4つの実験は前回纏めて説明していたけど、
説明からして別の日にやるくらい長いのか…
22時までかかったとか、終電を逃したとか、
信じがたい逸話が飛び出していました。
せめて23時に寝られる時間には帰りたいな…
コメント