今日は第1時限目から授業があります。
始業時間は先学期までより30分早い8:30。
ピアノを練習するべく1時間弱早起きしたら眠い…
高校時代と同じ起床時刻だけど、
高校の時は列車内で30分以上寝られたからな…
第1時限目は応用数学XC(本郷)。
XD←楽しそう
XC←辛そう
東大では理学部の中で数学科だけが
駒場キャンパスに隔離されているので、
理学部他学科の生徒も数学科の授業を受けられるよう
数学科の教員が本郷に出張してくる授業があります。
これはプログラミングの論理的裏付けを学ぶもの。
一体何の応用なのか。
あと、何故こんなにプログラミングな内容なのに、
プログラミング一筋の情報科学科では無く、
物理学科と天文学科でお薦めされているのだろう…
第2時限目は量子力学Ⅱ。
至って普通の量子力学です。
当然ながら、物理学科の必修科目です。
複素ヒルベルト空間で何やかやします。
第3,4時限目は物理学演習Ⅲ。
量子力学の演習です。
やけに受講人数が多いと思ったら、
今学期の演習は物理学科の必修科目であるのみならず、
地球惑星物理学科のお薦め科目にもなっているようです。
理物と地物の被り具合は異常。
理物に行きたいけど点数が少し足りないという人は
地物に進学すれば理物とほぼ同じ授業が受けられますよ。
…あと、地物ならまだ引き返す事が(ry
演習の進め方は先学期と同じで
各人最低1回解答を発表するというものだったので、
今日発表しておきました。
問題の難度はそんなに変わってない…かな?
少なくとも今のところは。
コメント