(無題)

大学3年夏学期の授業が始まりました。
まだ通学に要する時間の目安が付いていないので
余裕を持って始業50分前に下宿を出たら、
下宿から北千住駅までが12分、
北千住駅から根津駅までが10分、
根津駅から理学部4号館1220教室までが10分でした。
列車待ちを考慮すると所要35分と言ったところか。
駒場時代に比べて乗車時間や列車待ちは半減したけど、
歩行時間が倍増したから
結局のところは大して変わらないな…

第2時限目は電磁気学Ⅱ。
理物の必修科目です。
地物の選択必修科目でもあるらしく、
第4学期と殆ど同じ顔触れになっていました。
先学期は電磁気学Ⅰという名の特殊相対性理論でしたが、
今学期は古典的な電磁気学を扱うそうです。
どう考えても順序が逆なのでは…
あと、105分って思った以上に長いですね。

第3~5時限目は物理学実験Ⅰ。
理学部に進学したからには
逃れられない業である実験です。
今学期から学事暦が変わって
時間割上の授業時間が35分延びました。
しかし、元々授業時間など有って無い様なもの。
さて、どれほど延長する事になるのか…
今日はガイダンスなのですぐに終わりました。

コメント