6:21、起床。
下宿だと自然と早起きになるな…
荷物を背負って出掛けます。
7:30発JR常磐線快速上野行きに乗車。
遅延で上野東京ラインへの直通運転が中止されてるな…
その所為なのか、ただの通勤ラッシュなのか、
ドア閉め要員が頑張るくらい混雑しています。
北千住駅は乗り換えもあって降車客も多いので
車両を選べば案外すんなり乗れましたが。
大きな荷物があるのは若干申し訳無い…
日暮里駅で京浜東北線各停大船行きに乗り換え、
浜松町駅に到着。
竹芝客船ターミナルへ。
ここで東京大学ピアノの会のHS、MM、YSと合流。
春休み最後の大型旅行、小笠原諸島へと行きます!
何故こんな事になったのかと言うと、
発端は去年の駒場祭大演奏会のコンパ後。
コンパ委員としての最後の仕事を終えた僕達は
委員で打ち上げをしたいという話に。
折しも、僕は夏休みにMJ、NT(元理Ⅰ28組)と
伊豆大島・神津島に行ったところで
離島にすっかり見せられていました。
そして、この話が出た時、
僕の手元には調布市立中央図書館で借りた
「日本の島旅100選」が。
話半分くらいの気持ちで
小笠原旅行打ち上げを提案してみたら、
どういう訳だかトントン拍子に話が進み、
本当に小笠原で打ち上げをする事になったのです。
瓢箪から駒とは正にこの事。
何でも言ってみるものですね。
10:00発おがさわら丸父島二見港行きに乗船。
長い長い船旅の始まりです。
おー、見送りしてる。
桟橋を離れると湾内で回転し、
船首を南へと向けます。
ゆりかもめと東京タワー。
レインボーブリッジを潜り抜けます。
ぶつからないかとヒヤヒヤする高さです。
暫くすると東京国際空港(羽田空港)が見えてきます。
まるで山手線の如くひっきりなしに
飛行機が飛び交っています。
おがさわら丸の上も掠めます。
飛行機オタクなら機種とかも分かるんだろうな…
僕は残念ながら分かりません。
羽田空港を過ぎると横浜が遠目に望め、
その先はうっすらと三浦半島が見えます。
この辺りで一旦船内に戻り、
暇潰しの定番、トランプに興じました。
何しろ小笠原は尋常で無く遠いのです。
10:00発の11:30着。
1時間半ではありません。
所要25時間半です。
一人旅では耐えられないレベルで暇です。
しかも、思ったより揺れる…
船室に閉じ籠もっていると酔いそうだったので
再び甲板に出てみます。
大海原になっていました。
陸地らしきものは殆ど見えません。
しかし、風が強い!
水飛沫で虹が見えます。
波も強いです。
これだから揺れているんだな…
潮風を浴びていると爽快で酔いませんが。
ただ、カメラには非常に宜しくないんだよな…
船の航行跡。
既にかなり海の色が綺麗になっています。
そろそろ伊豆大島沖辺りかな?
風が強くて少し寒いので20分程で船室に戻り、
一寝入りしてからまた甲板に戻ってみました。
日が大分傾いています。
あの影は八丈島かな?
八丈島もいつか行ってみたいな…
日がどんどん沈んでいく…
人も増えてきました。
大型客船の甲板で夕焼けを望むと言うと
凄く優雅な行為のように思われるかも知れませんが、
実際は波風共に極めて強いので
立っているだけでも必死という状況です。
残念ながら、水平線には雲がかかっていました。
三日月も出て来たな…
三度船内に戻って船内レストランで夕食。
島塩ラーメン。
普通の塩ラーメンよりもあっさりしていて
まるで小笠原の海を食べているかのようなスープです。
揺れで零れる事も無く美味しく頂きました。
この後はシャワーを浴びたりしてから船室に戻り、
談笑したりした後、22時の消灯前に寝ました。
コメント